縄跳び練習(その1)
今子どもたちは,2月に行われる校内縄跳び大会に向けて一生懸命練習に励んでいます。低学年の子どもたちは,1回旋1跳躍ができるようになるのが目標です。
« 2013年12月 | メイン | 2014年2月 »
今子どもたちは,2月に行われる校内縄跳び大会に向けて一生懸命練習に励んでいます。低学年の子どもたちは,1回旋1跳躍ができるようになるのが目標です。
山頂近くに綿帽子のような雲が,ぽんと載っていました。もうすぐ朝日が昇ってくるのでしょう,わずかにあかね色したところも見えます。今は冷たいですが,今日は気温が上がると言うことでした。気温の大きな差が,子どもたちの体調を崩さなければよいがと心配します。
見た目よりも回わしにくくて,ひもから放れるところで,ちょっと引いてやることもこつなのですが,それ以上に,回り始めてからはたくようにひもで打つところが難しいようです。この難しいところが,できると楽しくなります。
硬く巻かないと独楽を回そうとしても,絡みつくだけでまわってくれないことになります。硬くしっかりと巻けたときは,中心にある独楽がまっすぐ立って良く回ってくれます。
案外難しいのは,独楽に手ぬぐいを巻き付けるところです。独楽のとがった先を左の掌に包むように持って,時計回りに手ぬぐいを巻き付けていきます。
鹿児島の昔の遊びに「打っ独楽(うっごま)」という物があります。できるだけ硬い木の枝を5㎝~10㎝の長さに切って,先を研がします。それを小指ほどの竹の先に3㎝ほどに裂いた手ぬぐいを3本ほど縛った弓で打って回します。
大寒も過ぎて,寒さもピークになってきていると思います。毎朝吐く息が白く尾を引いて,牧園の山里に散っていきます。子どもたちも息を切らしながら,小走りに登校してきています。何か学校に楽しいことがあるのでしょうか。それは,とても素敵な事ですよ。
来週の主な行事です。
水曜日(1月28日) PTA三役会(18:30~)
金曜日(1月31日) すずかけ号来校
来週も行事はあまりありません。落ち着いた週になりそうです。今週は全国的にノロウイルスやインフルエンザのニュースを聞かない日がないくらいでした。週末は体調管理のためにも体を休めて下さい。
4月になって,入学してくる日をみんな心待ちにしています。それまで,病気や怪我などせずに元気に過ごしてくださいね。牧園小は,楽しいところですよ。
その後,子どもたちは,図書室に行って本を読んでもらいました。猫の話しがとても楽しくて引き込まれていたようでした。1年生になったら,字を勉強して自分でどんどん読めるようになるからね。