アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2013年11月 | メイン | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月 4日 (水)

上学年-人権集会

 12月2日(月)は,下学年と上学年に分かれての人権集会がありました。上学年は,「ちがいのちがいを考えよう」という活動をしました。少人数の班に分かれて,カードに書かれた様々な事柄を「あってもいいちがい」と「あってはだめなちがい」に分けていきます。「出席番号は男子が先で女子が後」や「10才の阿部さんは学校に通っているが同じ年のフィリピンのオスカー君は毎日路上でガムを売っている」「マラソン大会で男子は30km走り,女子は15km走る。」など班によって「あっていい」「だめー。」と意見が分かれているようでした。普段じっくり考えなかったことをあらためて考えてみることで気がつくことも多かったようです。子どもたちにとって難しいカードもありましたが,一人一人が持っている幸せになる権利について,考えることのできた時間となりました。34

2013年12月 3日 (火)

落ち葉の掃除(その3)

 5年生を中心に,学校の周囲を掃除してくれた子どもたちがいました。牧園小の周囲は,観光地への通り道でもあるので,結構な交通量があります。きれいになった歩道に気付いてくれる観光客の方がきっといてくださると思います。それにしても,隣同士の木で葉の落ち方が違うのは不思議でした。Photo_4

落ち葉の掃除(その2)

 黄色いイチョウの葉がじゅうたんのように敷きつめられているところを,高学年の子どもたちは一生懸命掃き集めて山のようにしていました。大きな山にしてその上に寝そべってみたら,どんな気持ちでしょうか。Photo_3

落ち葉の掃除(その1)

 先日紹介したように校庭や学校の周辺にも,もみじの木がたくさんあります。黄色く色づくいちょうの木や,紅葉していくもみじは,葉の色の変化していく様子が美しく,何とも言えない気持ちになります。日本らしい風景というのは,こういった景色のことかもしれません。そのような景色のなかで,先生と子どもたちが一緒になって何かしている様子は,見ているだけで優しい気持ちになってきます。Photo_2

今朝の新燃岳

 雲もなくすっきりとくっきりと頂が見えていました。恐ろしいくらいにすっきりとした空の様子です。辺りの空気は,きんきんに冷えてきています。朝のあいさつで立っていると指先がじんじんしてきます。ポケットに手を入れて登校することの危険も感じてほしいと思います。Photo

2013年12月 2日 (月)

人権集会(その6)

 人権について学習しましたが,これからはカードに書かれていないことを,課題として見付けられるように気を配り,正しいか正しいことでないかを責任を持って判断するようにしなければいけないと考えました。そして,差別することを自分からしないようにしたいと思いました。6

人権集会(その5)

 書かれていることは知らなかったことが多くて,すぐに判断がつくものは少なかったので,なんとも難しかったです。同世代の子どもが,路上でガムを売りながら学校に行けずに困っていることなどは,ショックでした。書かれていることのなかに,どうしても左右の区別のつけられないものもありました。5

人権集会(その4)

 高学年は,手のひらに太陽をを唄った後で,ワークショップ型の活動をして人権について考えました。封筒に入った16枚のカードを読んで,おかしいかおかしくないかを判断します。それを,分かりやすく色画用紙の左右に貼っていきます。4

人権集会(その3)

 その後は,学年を混ぜて数人のグループをつくりました。3年生が司会をして,順番に日記のなかから心のほっこりする文を読んでいきました。みんなが,優しさに気付く素敵な時間になりました。

人権集会(その2)

 下学年のみんなは,手をつなぎ一つの輪をつくって,友だちとはいいものだをみんなで唄ってから集会を始めました。優しい気持ちで周りの人に接することの大切さを,一人一人が分かってくれると信じています。2