アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2013年11月 | メイン | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月 5日 (木)

がんばりっこ大会に向けて(その4)

 当日には,更に分かりやすく赤いコーンを置いていきます。毎年同じ距離を走るので,コーンを置く場所にはちゃんと印のマーカーがあります。4

がんばりっこ大会に向けて(その3)

 先生方総出で「会場の準備」など実施します。その具体的な用意は,まず,計測器の用意,子どもたちが走りやすくなるように目印をつるなどです。この目印は,出口や曲がるところに,石灰で矢印を描いていきます。3

がんばりっこ大会に向けて(その2)

 先生方の応援は,まず,練習につきあうことがあります。次に,応援の言葉かけもします。そして,「会場の準備」をしてくださいます。2

がんばりっこ大会に向けて(その1)

 金曜日には,子どもたちが目標にしてきた「がんばりっ子大会」が開催されます。朝のランニングタイムだけでなく授業中や休み時間まで走って練習する子どももいたようです。きついことでもこつこつ練習することは,本当に尊いことですから,先生方も心から応援されています。1

今朝の新燃岳

 しんと静まった辺りの様子に加え,じんと冷たい朝でした。外気温は,氷点下を指していました。この冬一番の寒さだったと思います。日中の気温が上がるのを楽しみに子どもたちの登校を待っています。Photo

2013年12月 4日 (水)

ソフトボール(その4)

 それぞれの運動の特性を理解しながら,十分に楽しみ身体を動かしてほしいと思います。身体を動かしバランス感覚を磨くことは,けがをしにくい動きや身体をつくるために必要なことだからです。Photo_6

ソフトボール(その3)

 サッカーと野球どちらも,楽しいものですが,しばらく前までの子どもたちは,時間があるとキャッチボールをしていました。その頃の子どもたちは,投げる運動にはさほど抵抗を示さなかったと思います。しかし,今,投げることの不得意な子どもが増えてきたように感じるのは極端な見方ではないと思います。Photo_4

ソフトボール(その2)

 今は,Jリーグなどの影響もあり,休み時間になるとサッカーをしている子どもたちの方が目につくので,なかなか普段こういった野球のような姿が見られないので,いつになく新鮮に映ってしまいました。私などは,試合開始終了のとき互いに礼をするところが妙に新鮮さを感じます。Photo_3

ソフトボール(その1)

 体育の時間に5年生が,ソフトボールをしていました。勿論,授業のなかに単元としてあるので,赤白に分かれて試合をしていたわけです。ちなみに4対2で赤が勝っていました。Photo_2

今朝の新燃岳

 新燃岳の山肌が,今朝は紫色に見えていました。枕草子では,「秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに…」と言われて朝の様子は春に代表されているようですが,雁などの連ねたるが見えずともなかなか素晴らしい眺めでありました。Photo