アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2013年10月 | メイン | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月13日 (水)

避難訓練(その2)

 地震が起きて家庭科室から火が出て,火事になったという想定です。どの学年も,ハンカチで口を押さえて,静かに避難箇所に移動できました。緊急なときですので,上履きのままでの避難でした。

21_22_2

避難訓練(その1)

 先週のことですが,火災の避難訓練がありました。火災は,当たり前ですが,服や貴重品,本や写真など大事なものを焼き尽くしてしまいます。不注意からでも,一旦火が大きくなってからでは手がつけられません。ですから,毎年繰り返し訓練を行います。1_2

歩こう会(その2)

 総合支所の方から水神様のところまで,みんなして話しをしたり笑ったりしながら歩きました。晴れていて,気持ちの良い時間になりました。

221

歩こう会(その1)

 土曜日でしたが,子ども会主催の「校区歩こう会」がありました。朝9時に学校に集合して,約5キロメートルを歩きました。子どもたちが約50人,地域の方も100人近くがいらっしゃったでしょうか,多くの方が参加されていました。

111

 

2013年11月12日 (火)

PTA秋祭り(その5)

 最後には,お楽しみ抽選会もありました。50人に,賞品が当たるようになっていました。当たらなかった皆さんは,来年に期待です。本当に準備から運営,後片付けまでご苦労さまでした。地域の皆さんとも,多いに交流ができました。5

PTA秋祭り(その4)

 体育館では,中学校の金管バンドの発表や,空手,ダンスグループなどの舞台発表もありました。九面太鼓育穂会の演奏は,迫力がありました。放課後や土曜日などに校外で練習しているものの発表の場になっています。

4342

41

PTA秋祭り(その3)

 6年生とお家の人たちが作ってくださったカレーが,大好評でした。他にもヨーヨー釣りやくじなどもあって楽しい時間が過ごせました。3

PTA秋祭り(その2)

 今年は,肉まんやあんまんをふかすのに牧を燃やすかまどを作ってくださいました。けむりが出て来るのにしかめっ面を刷るのだろうと思っていましたら,第一声が「くさい」でした。視角より嗅覚が勝っていたようです。今時の子どもです。不思議です。 2

PTA秋祭り(その1)

 まだ昨晩の雨も少し残るなかで,テント貼りが行われました。保護者の皆さんが,それぞれに声を掛け合いながら立ててくださいました。それぞれの専門部毎にテントが割り当てられていました。1_2

家庭教育学級(人権教育)

 家庭教育学級の講座のなかで,人権教育について考える時間が計画されました。今回は,その中でも障害者への差別について話しがありました。普段,何気なく思っていることですが,なかなか素直になれないことでもあります。「お手伝いしましょうか」と声をかけることから始めようと思いました。1