学習発表会(その2)
プログラムの第2番は,5年生の「十人十色」でした。みんな違ってみんないいという詩から発展していき,最後は合奏で個性と協調性を考えていました。こうやって絶えず問題提起をすることが大事なのだと思いました。
« 2013年10月 | メイン | 2013年12月 »
プログラムの第2番は,5年生の「十人十色」でした。みんな違ってみんないいという詩から発展していき,最後は合奏で個性と協調性を考えていました。こうやって絶えず問題提起をすることが大事なのだと思いました。
1年生のはじめの言葉で幕を開けた,牧園小の学習発表会でした。地域の皆さんもご来場くださり,約200人の観客で開催できました。プログラムの第1番は,1年生の「われらまきしょうイチレンジャー」でした。舞台からの元気な声に,聞く人に伝えようとする強い想いが分かりました。
山頂には,雲がかかっています。天気は,快晴とはいかないようです。昨夜のテレビの報道では,3局で子どもたちの地域との交流の様子が出ていました。内容も芋堀ということでしたので,子どもたちの屈託のない笑顔が紹介されていました。
昼からは黎明館で鹿児島の歴史について学びました。中がとても広くて,時間が足りないくらい。大久保利通の洗面器がすごかったです。帰りには,インカ帝国展も見ました。ミイラがすごい・・・学校では学べないたくさんのことが学べた一日でした。
ちょっと遅くなりましたが,5・6年生の校外見学学習の様子を紹介します。
まずは「命と環境の学習館」で食物連鎖について学びました。どれでも「さわっていいですよ。」と言われたので,いつもと違う楽しい学習になりました。いろいろな生き物はつながっているんだ
来週の主な行事です。
日曜日(11月3日) 日曜参観・学習発表会・牧小PTA秋祭り
月曜日(11月4日) 振替休日
火曜日(11月5日) 振替休日
水曜日(11月6日) 高齢者とのふれあい活動
木曜日(11月7日) 火災避難訓練
本日が教育実習生の実習最終日でした。お疲れ様でした。
明後日日曜日が牧小PTA秋祭りです。本日先日注文いただいた分の食券を配布しています。保護者の方は確認をよろしくお願いいたします。天気の方が心配ですが、いい秋祭りになるよう祈っております。
日曜日の学習発表会で職員の方の出し物の練習を、2回ほどしました。あーした方がいい。こうした方がいい。といいながらの練習でした。先生方の楽しい練習中(もしくは本番で)の背中をみせて、子どもたちにいい影響を与えることが出来ればとの考えはあるのですが、日曜日を少し緊張して迎えます。
飼育委員会が名称の募集を行い、作成したにわとりの飼育小屋の看板が完成し、本日設置されました。名称は「たま小屋」です。「たまごや」と読むらしいです。かわいらしい出来映えですね。