アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2013年10月 | メイン | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月 8日 (金)

学習発表会の準備(その3)

 それから,もう一つのエピソードを紹介します。早朝のこと,誰も居ない体育館で私が,自分の出番の準備をしようとしていました。6年生の子どもが,駆け寄ってきました。「校長先生おはようございます。何かお手伝いすることはありませんか。」と言いながら。このような姿が,いつもあるのが牧園小の誇りです。3

学習発表会の準備(その2)

 それ以外の子どもたちは,会場をつくり掲示を手伝いながら皆さんをお迎えする準備をしていきました。無駄話をする子どもや遊ぶ子どもの見られない準備の様子は,牧園小の伝統にしたいところです。 2_2

学習発表会の準備(その1)

 紹介する順番が違いますが,準備の様子を掲載します。どの学校でも子どもたちと行っている準備でしょうが,保護者や地域の皆さんに是非知っていただきたいと思いました。係になっている人は,先生方と打ち合わせて準備をしました。1

学習発表会の後半(その4)

 先生方の合奏と合唱もありました。合奏が「茶色の小瓶」合唱が「ふるさと」でした。練習が全員でできなかったことは仕方がありませんが,一生懸命にやりました。鑑賞してくださったみなさんからの拍手がとても嬉しかったです。Photo_4

学習発表会の後半(その3)

 6年生は,「おわりのことば」もしっかりと伝えてくれました。子どもたちが放送を手伝い演目めくりをしてくれました。行事を行う毎に支え合って何かをやり遂げる体験をしています。子どもたちの頑張りが嬉しい学習発表会ができました。Photo_3

学習発表会の後半(その2)

 6年生の出し物は,「ウォーターボーイズ」という英語をとりいれた劇でした。話しの大筋は桃太郎の話に似せてありましたが,登場する人物や吉備団子の代わりの食べ物は,みな霧島,牧園に関係のあるものになっていました。

222

学習発表会の後半(その1)

 4年生の出し物は,「ちょっと待って流れ星」と「太鼓のワルツ」です。学習発表会だけでなく市の音楽の集いでは,学校の代表としてみやまコンセールで発表もします。見る度にステージでの姿が堂々としてきています。今日の発表も素敵でした。

12Photo_2

今朝の新燃岳

 昨晩は放射冷却もあり,寒さを感じました。朝は,山の方へは霧がかかっていますので,きっと昼は晴れて気温も上昇するのではないかと思います。登校する子どもたちの服装は,半袖のみ,その上にベスト着用,上着着用,ばらばらです。どの子も元気に毎日を過ごしてほしいと願っています。Photo

2013年11月 7日 (木)

学習発表会(その4)

 プログラムの第4番は,全校合唱でした。「きみとぼくの間に」を二部合唱で歌いました。明るく響く歌声は,観客のみんなに元気をあげているように見えます。この歌声が,伝統になると良いと思います。Photo_9

学習発表会(その3)

 プログラムの第3番は,2年生の「泣いたあかおに」でした。誰でも知っているお話に,2年生の工夫とメッセージが込められていて優しい気持ちになって拍手を送ることができました。

Photo_8