全校体育(その2)
5年生は,昇り棒のところに居ました。今の子どもたちがもっとも苦手にして居る運動の一つがこの昇り棒を使った運動です。腕を使って棒の上に行くことから,二本を使って登る,回るなど工夫するといろいろな技もできる遊具です。単純に腕だけでぶら下がっていることも,子どもたちには辛そうでした。
« 2013年9月 | メイン | 2013年11月 »
5年生は,昇り棒のところに居ました。今の子どもたちがもっとも苦手にして居る運動の一つがこの昇り棒を使った運動です。腕を使って棒の上に行くことから,二本を使って登る,回るなど工夫するといろいろな技もできる遊具です。単純に腕だけでぶら下がっていることも,子どもたちには辛そうでした。
今日の全校体育は,それぞれの学級でいろいろな運動に挑戦する日でした。1年生は,入念な準備運動の後に,タイヤを使って走る運動を中心に実施していました。私の小学校時代は,子どもといえば外で走り回っているものでした。でも,近頃の子どもたちは,なかなか走り回って遊ぶことをしません。多いに走ってほしいと思いました。
空全体を覆っている雨雲が,山頂付近には雨を降らせているようです。牧園小のあたりは,まだ降っていません。子どもたちの登校する時に,降っていなければよいのですが。
この歌は,もっと練習をして合唱で歌えるようにするのだそうです。11月の県民週間に実施する学習発表会で,全校合唱で歌うと言うことです。子どもたちは,みなさんにきれいだと言っていただけるようにもっと練習を頑張ろうと言っていました。
始めてみんなで歌いましたが,声が良く出ていて気持ちよく歌えました。かしを聞いているとひまわりの花を育てると出てきます。今年みんなで人権の花のひまわりを植えましたが,そのことを思い出しながら歌うと気持ちよく歌えると感じました。
10月の歌は,「きみとぼくの間に」と「ビリーブ」です。今日の全校音楽は,その中から「きみとぼくの間に」を全員で歌いました。
台風24号の影響でしょうか,流れていく雲の動きがいつもに増して速いのがわかります。これから風雨が強くなるようであれば,子どもたちの登校も心配になって気ます。それにしても,10月になってこのような台風の心配とは,驚いています。
もう一カ所には,木を穴のサイズに切り,ずれないようにしっかりとフタをしてしまいました。ここ数日は,その効果かどうか定かではありませんが,ハトが階段に糞を落としていません。まだまだ続くかもしれませんが,トリあえず喜んでいる次第です。
しかし,ハトも生きるために必死なのか,その直ぐ横に巣を作れないかと場所をさがしはじめました。そこで,学校では,壁に釘を打ち込まないように木でつっかい棒を作りながら,鳥よけのテープを張りました。
景観面や予算面からネットの設置には限界がありましたが,体育館の後ろのまどの所も,ハトが止まり木のようにして一輪車や犬走りのところに大量の糞を落としていました。その部分にまでは,ネットが張られました。市教委の対策は,衛生的にもとても有り難い策でした。