牧園小のハトよけ対策(その2)
昨年度からハトの糞には困っていました。CDを下げてみたり鷹などの猛禽類の写真や絵を窓に貼ったりとしましたが,あまり効果もありません。市教委に相談して方法を探してきたところでしたが,ネットを張ることと窓際にビニル製のとげを貼り付けることをしていただきました。
« 2013年9月 | メイン | 2013年11月 »
昨年度からハトの糞には困っていました。CDを下げてみたり鷹などの猛禽類の写真や絵を窓に貼ったりとしましたが,あまり効果もありません。市教委に相談して方法を探してきたところでしたが,ネットを張ることと窓際にビニル製のとげを貼り付けることをしていただきました。
本校も,他の霧島の小学校と同じで周囲の自然の豊かさのせいもあり,毎日のハトの糞の処理には苦労していました。なかでも,校庭との行き来のために使用しなければならない中央階段部分は,ハトの巣ができてしまったぐらいにお好みの場所になっていました。その場所には,目立たない色のネットが張られました。
黒く沈んだ雲が,山頂を隠していました。台風24号が近づいてきているということですが,大きな被害が出ないでほしいと思います。子どもたちも,明日の天候を心配しながら登校をしてきているようです。
来週の主な行事です。
木曜日(10月10日) 外国語活動支援員来校
金曜日(10月11日) 秋の校外見学学習
先週末は運動会でしたが、来週金曜日は秋の校外見学学習です。楽しいイベントが目白押しですね。
牧園小学校の大運動会も好天気に恵まれ保護者やたくさんの地域の方々に来ていただきました。子ども達も練習の成果を元気いっぱい出してとても思い出に残る運動会となりました。
又,学校の花たちもそれぞれにここぞとばかりに精一杯咲き誇り運動会を盛り上げてくれました。写真は正門のサルビア,中庭のジニア,マリーゴールド,そして植栽ブロックのアゲラタムとマリーゴールドです。
閉会式も,きびきびした態度で立派に実施されました。そして,保護者や地域の方たちも参加していただき,後片付けに入りました。もちろん,高学年の子どもたちも積極的に手伝いに加わりました。疲れている日にも,やるべきことをしっかりとできる牧園小の子どもたち,みんなが牧園小の誇りそのもです。
今年の運動会は,最後のリレーまで本当に接戦でした。どちらの組も最後まで一生懸命バトンをつなぎ気力を振り絞っての展開になりました。最後まであきらめずに走りきった姿には,ほんとうに感動しました。
スーパー綱引きは,最初綱を引いている1年生から4年生に,5,6年生がダッシュで参戦する競技でした。その後の応援団のリーダーシップと合わせて,高学年の存在感を大きく示してくれるものでした。
家族リレーには,たくさんの家族が楽しく参加してくださいました。応援の仕方も様々で,会場では爆笑している人がたくさんいらっしゃいました。仲の良い家族が多いことが見て取れました。幸せです。
3,4年生のしっかりはさんでは,三人が縦に並び膝でボールをはさみ肩に手を置いてポールを回ってくる競技でした。どの子もその子なりに必死に取組,思いの外の接戦,デッドヒートに会場全体が声援の渦に包まれ盛り上がりました。