アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2013年9月 | メイン | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月18日 (金)

陸上記録会の留守番(その3)

 せっかくお弁当をもってきているので,今日は校庭のせんだんの木の下で揃って食べることにしました。広がる青空に,そよぐ爽やかな風が心地よく感じられました。美味しいお弁当が,何倍も美味しく思えました。

3Photo_3

陸上記録会の留守番(その2)

 留守番をしながら学校を守ってくれた子どもたちも,今日はお弁当でした。お家の人にはお弁当づくりでお世話になるわけですが,子どもたちには大好評でした。自慢げに弁当を見せて説明をしてくれる子どもが何人もいました。子どもたちは,家に帰って,美味しかったよ有り難うございましたといえたでしょうか。Photo_2

陸上記録会の留守番(その1)

 市の陸上記録会に行く子どもたちは,勿論,牧園小の代表だというプライドをもって頑張ってくれていました。でも,留守番をしていた子どもたちも,学校の中のいろいろな場面でリーダーとして頑張ってくれました。花の終わった植栽ブロックに入れられている土の切り返しと肥料の混ぜ込み等頑張りました。Photo

今朝の新燃岳

 外気温が,13度というところまで寒暖計の目盛りは下がりました。この二・三日急に寒くなって来た感じがします。山頂は,雲のソフトクリームをのっけたようにこんもりとしていました。子どもたちも,カーディガンを羽織りはじめた子どもも出てきました。体調管理を十分にして,風邪などひかないように気を付けてほしいと思います。4

2013年10月17日 (木)

陸上記録会(その5)

 運動会が終わってから,先生方と練習をしてきた結果が今日出ました。それなりに一生懸命取り組んだつもりでした。しかし,感想は,「他の学校の人たちには,まだまだ速い人や跳ぶ人がたくさん居ることが分かった。普段から身体を鍛えることが大事どと分かった。」などでした。この感想を忘れることなく,鍛錬を続けてほしいものです。51

陸上記録会(その4)

 リレーは,速くつなごうと思う気持ちがあせりになって,練習でも最後までつなげないこともありました。それで,本番はとても心配でした。結果は,どのチームも上位にはいけませんでしたが,どこもバトンを落とさずに最後までつなぐことができました。Photo_2

陸上記録会(その3)

 高飛びは,順番を待つ時間がどきどきしていたそうです。そのためか普段は跳べる高さも,バーにさわってしまい記録が出ないこともありました。本番がこんなにも普段と違うのだと改めて感じていました。5年生は,このことを覚えておいてほしいと思います。練習でできないことは,本番ではできない。だからこそ,練習を本番のつもりで真剣に取り組むことが大事だと思います。3_2

陸上記録会(その2)

 ハードルも,練習のときより高く感じてしまい,足を上げるときに少しどきどきしてしまっていました。夢中になって走りましたが,ハードルを倒さずに走れたのは良かったと思います。2

陸上記録会(その1)

 霧島市の5・6年生が陸上競技場に集まって,小学校陸上記録会を開催しました。およそ300余人が集まったということでした。まず,人数の多いことに驚きました。この雰囲気で緊張するのだと思いました。練習では,ファールも少なかったのに,幅跳びは踏切線を意識しすぎて記録のないときもありました。Photo

今朝の新燃岳

 久しぶりに秋の青空が広がっていました。山の稜線が,青空と大地の堺をハッキリと分けていました。登校中の子どもたちは,最高温度と最低温度の差など気にもせずに,跳ぶように元気に歩いて来ています。子どもたちには,深まりゆく秋を楽しみながら読書や学習,身体を鍛えることに挑戦してほしいものです。3