ひとみ座ワークショップ(その5)
次は,ジャンプやボックスという足の動きの練習でした。段取りがどんどん増えていくので一つ一つの動きに注意していると次の動きを忘れてしまうことがありました。なかなか思ったように動けませんが,「ジャンプして笑って」と言われたときに必死で笑おうとするところ,本当に懸命な想いが表れて素敵でした。
« 2013年9月 | メイン | 2013年11月 »
次は,ジャンプやボックスという足の動きの練習でした。段取りがどんどん増えていくので一つ一つの動きに注意していると次の動きを忘れてしまうことがありました。なかなか思ったように動けませんが,「ジャンプして笑って」と言われたときに必死で笑おうとするところ,本当に懸命な想いが表れて素敵でした。
1番目は,ステップの練習でした。頭からぐっと動かしながら左右のステップを踏んでいくのは,見た目よりも難しくてなかなかしなやかに動かない子どもも居ました。練習して本番がどの様な動きになるのか楽しみです。
いよいよ練習に入っていきました。まず,お手本を見ました。自分たちがやる内容と気付かない子どもたちも居たようですが,夢中になって見入っていました。身体全体を使って表現すること,その意味が分かったでしょうか。
始めに,あそびを通して気分ほぐしと発声練習をしました。発声練習を兼ねた遊びは,妖怪山彦との掛け合いでした。声だけで返していた山彦が,身体全体を通した山彦になりました。短い時間でさりげなくそういったことをやってしまわれるテクニックは,さすがだと思いました。
11月22日(金曜日)に牧園小では,芸術鑑賞会があります。鑑賞するのは,劇団ひとみ座の「ゲゲゲの鬼太郎」という人形劇です。その日の公演には,近くの小学校が集まります。そして,その公演で5・6年生は,鹿児島の妖怪になって出演します。ですから,そのために人形を作り,演技などの練習をしなければなりません。それが,今日のワークショップでした。
新燃岳の山頂近くにだけ,雲が乗っかっていました。いつになく寒いと感じたら,外気温は13度でした。子どもたちも上着を着け,カーディガンを羽織り段々と衣替えを行っています。体調を崩さないように頑張ってほしいと思います。
落ち着いてあいさつをされる様子からも,緊張は伝わってきました。牧園小の子どもたちの素直さに安心された様子でしたが,積極的に子どもたちと関わりながらいろいろなことを吸収していただければと思います。
全校朝会が,ありました。今日から始まる教育実習の先生の紹介式と兼ねて,実施しました。短い時間ですが,子どもたちと触れ合いながら頑張っていただきたいと思います。
新燃岳の周りには,うっすらと霞がかかっているようです。雲一つ無く晴天に恵まれていて,心地よい季節です。天高くと言われる秋が,霧島で待っています。皆さんも運転に気をつけてお出でください。
来週の主な行事です。
月曜日(10月21日) 教育実習スタート
水曜日(10月23日) 給食費納入日(10月25日まで)
木曜日(10月24日) PTA部会(事業部)・校外行事 就学時健康診断
秋祭りの準備も着々と進んでいます。係の方で物品の購入の際立て替えていらっしゃるかたは、出来るだけ速やかに支払いをしたいと思いますので、まず電話でご一報いただけるとありがたく思います。