今朝の新燃岳
空気が,シャキンーンとなってきました。牧園小の外気温は,8度でした。この秋初めての一桁でした。登校する子どもたちも,上着を着けてきた子どもが多くいました。半袖で平気という子どもが,10人近く居たのも今朝の様子です。みんな,元気に頑張ってほしいと思います。
« 2013年9月 | メイン | 2013年11月 »
空気が,シャキンーンとなってきました。牧園小の外気温は,8度でした。この秋初めての一桁でした。登校する子どもたちも,上着を着けてきた子どもが多くいました。半袖で平気という子どもが,10人近く居たのも今朝の様子です。みんな,元気に頑張ってほしいと思います。
来週の主な行事です。
木曜日(10月31日) すずかけ号
金曜日(11月1日) 教育実習最終日
いよいよ日曜日が秋祭りです。金曜日はその会場作り等があります。
4年生は,書き方の授業をしていました。姿勢を正しくしながらフェルトペンで丁寧に書いています。どの時間も,きっと気をつけているのでしょうが集中して字を書いている様子は,素敵ですね。
6年生は,国語の授業をしていました。宮沢賢治の「やまなし」の単元を学習していました。この世界観はなかなか理解するのに難しく,子どもたちの頑張りが必要な単元です。机の上には,辞書が並んでいました。
5年生の,算数の授業の様子をお知らせします。
単元は,分数の計算でした。通分したり,約分したりするところが,よく間違う単元です。みんな真剣に聞いています。
今日も,雨模様の天気です。台風27号は,速度が遅いせいもあり長いこと影響を与えているようです。子どもたちは,外で遊べずにもてあまし気味です。週末に向けて,「もてあました元気で危ないことをしなければよいが。」と心配をしてしまいます。
かなり間が開いてしまいました。まだペンキで塗る作業があるようですが、とりあえず回答編として紹介したいと思います。正解は「投てきの的」でした。子ども達の投げる力をつけようと考えて作られたそうです。子ども達にしっかり活用してもらって、遊びながら力をつけていってもらいたいです。
参観を続けていくと,手際よく作業を進めている子どももいました。作業の終わりが近いので誇らしげに作品を見せてくれました。日常でも,このようなことが役に立つようになってくれれば良いと思いました。
下糸を引き上げる作業が,なかなか上手くできませんでした。上糸を針に通して,ゆっくり針を下ろしていきながら,ボビンケースから出て来るいとをからめて待ちます。糸が着いて出てくると何ともいえない達成感があります。
分からないところは,話し合ったり教え会ったりしながら,コミュニケーションをとりながら作業を進めていっていました。手縫いが上手い子どもは,ミシンも上手いと子どもたちは言っていました。