応援団の練習(その2)
はちまきをきりりと締めて,扇子をもって,何より自分たちで運動会を盛り上げるという自覚をもって大きな声を出しています。目標をもって頑張る子どもたちの清々しくも頼もしい姿に,大きな喜びを感じ,そういった子どもたちが誇らしく思われます。
« 2013年8月 | メイン | 2013年10月 »
はちまきをきりりと締めて,扇子をもって,何より自分たちで運動会を盛り上げるという自覚をもって大きな声を出しています。目標をもって頑張る子どもたちの清々しくも頼もしい姿に,大きな喜びを感じ,そういった子どもたちが誇らしく思われます。
今,学校では,運動会の練習が毎日一生懸命行われています。それぞれの学級や授業だけでなく,応援団などは昼休みや放課後も一生懸命に練習をしています。
枯れた花を見ながら,一人の子どもが尋ねました。「ひまわりを植えた○さんの鉢に,朝顔の花が咲いているのはなぜなの。」先生が,応えました。「前に蒔いた朝顔が,種を落としていたのかもね。」それだけの会話でしたが,先生のつなぐ命の不思議に触れさせようとする思いにも温かな気持ちになりました。
先日子どもたちは,花の終わった学級園のひまわりを抜いていました。今朝は,一人一鉢で育てていたひまわりの枯れた苗をスケッチしていました。
すっすらと姿を見せている山頂が,今日も日中の気温が上がるように言っているようです。ここのところの日中の気温は,夏に逆戻りしてしまうのではないかと心配してしまうほどです。子どもたち,水分補給を忘れずに運動会の練習に励んで欲しいと思います。
4・5・6年生はソーラン節の特訓中。本日9月11日(水)は3回目の練習でした。しんきゃく運動が多いので,みんな筋肉痛に悩まされています。階段を上り下りするのも一苦労なのです・・・。でも音楽がかかるとこの通り♪「どっこいしょー。どっこいしょー。」と大きなかけ声で気合いを入れて,汗びっしょりになりながら踊りました。これからも練習を積んで,本番では,かっこいい姿を皆さんにお見せしたいと思っています。
運動会の全体練習が終わってから、校長先生は以前から構想されていたあるものを作ることにされたようです。国旗掲揚台の横の法面あたりを計画されてるようで、地面に穴を掘っていらっしゃいます。さて何が出来るでのしょうか?まだ場所しか分かりませんが、想像してみていただけたらと思います。
国語の学習で,短歌の学習を参観していただきました。季語を意識しなくて良いので簡単だと思っていたようですが,短い言葉で自分の想いを表現することは,そう易しいことではなかったようです。でも,楽しんで学習をしている姿が,高学年として頼もしく映っていました。
国語の学習で,漢字博士の単元を見ていただきました。よく,家庭課題で漢字の書き取りをしますが,正確に覚えてしっかりと使うのには,繰り返しと工夫した学習が必要になると思います。今日だけではなく,毎日漢字の練習をしっかりしたいと子どもたちは言っていました。
親子で調理をして,みんなで食べました。作ったのは,アメリカンドックにフライドポテトなどでした。ウィンナーをむくのも,ジャガイモを薄く切るのも,簡単そうでしたがなかなか難しかったので,良い経験になりました。