運動会の係打ち合わせ(その2)
担当の先生方が,係のおおまかな仕事を子どもたちに説明していきます。どんなことをする。何のためにする。これまでの運動会を見てきた子どもたちが,今年自分たちの係を通して責任を持って牧園小の運動会を盛り上げていく意欲がもてるようにします。
« 2013年8月 | メイン | 2013年10月 »
担当の先生方が,係のおおまかな仕事を子どもたちに説明していきます。どんなことをする。何のためにする。これまでの運動会を見てきた子どもたちが,今年自分たちの係を通して責任を持って牧園小の運動会を盛り上げていく意欲がもてるようにします。
学校行事は,子どもたちの成長を促す大きな活動になるものです。なかでも運動会は,どの学校もそれぞれに工夫をしながら,運営にも子どもの成長の機会を設けるように考えて行きます。牧園小の運動会の係も,そういった事をねらって仕組んでいきます。
快晴です。気温は,寒さを感じる15度です。秋が駆け足でやってきているのを感じます。日中は,まだ30度を超えているので,子どもたちの体調が心配です。もう少しで運動会がやってきますので,体調管理をしながら準備をしましょう。
本日は午前9時30分から霧島市教育委員会と姶良・伊佐教育事務所合同訪問でした。管理職と私事務職員は朝から少し緊張しておりました。20分ほど管理職の方でプレゼンをした後で、諸帳簿のチェックを別室で私がメインで担当の県費(給与・旅費)関係の書類と他の先生方で担当する市費関係に分かれて1時間ほどされました。私の方は教育事務所の係長お一人でしたが、市費の方は7人ほどでチェックされていました。いくつか指摘された事項がありましたので、それを生かしてまた仕事に取り組もうと思います。本日は校長先生を始めとする他の先生方、お疲れ様でした。
続いては,委員会の仕事の紹介でした。それに重ねて,朝の校庭の使い方やお願いをしていました。上手なやり方だと感心しました。体育委員会もメモを持たずに工夫した発表で必要なことをみんなに伝えようとしていたことが嬉しかったです。他の委員会の発表も,それぞれに工夫してくれるので楽しみです。
体育委員会の発表は,始めに委員の紹介から始まりました。そして,一輪車,竹馬の後始末に注意をしてほしいというお願いがありました。実物を持ってきての工夫された,お願いの仕方だったと思います。
全員体育館に集まって,まずは 運動会の歌で声を出す練習です。体育館では,大きい声になるのですが,校庭の反響しない場所でも大きな声を出してくれると良いのですが。
朝から抜けるような青空が見られ,気持ちの良い牧園小です。山の方を見ると稜線が綺麗に青空のなかに引かれています。風は爽やかで何ともいえないぐらいに良い気持ちです。頬を撫でる風が,秋を告げている牧園です。
週末にかけて中部関東の広い範囲に台風18号の影響が出て大変な被害も報告されていたようです。牧園の朝は,台風一過ではありせんが,澄み切った空になりました。そのせいか寒さも感じています。子どもたちも,元気に登校してくれるとよいのですが,寒さに風邪などひかないでほしいと思います。
来週の主な行事です。
月曜日(9月16日) 敬老の日 祝日
火曜日(9月17日) スクールリーダー来校
水曜日(9月18日) 運動会全体練習③
木曜日(9月19日) ALT来校 京セラ出前講座5年生(5・6校時)
週末も高校をはじめ体育祭があるようです。本校も応援団の練習を放課後しています。しかし疲れがたまっていそうな子どもも見受けられます。この連休はこどもたちがゆっくり休む時間も確保していただけたらと思います。