アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2013年5月 | メイン | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月 7日 (金)

プール開き(その3)

3_2  児童代表の言葉は,3年生でした。これも,堂々とした態度と話方で立派に自分の意気込みを伝えてくれました。この夏の成長が,本当に楽しみです。

プール開き(その2)

Photo_2  5年生の体育委員会が,司会をしました。はっきりとした大きな声で進行をしてくれました。

プール開き(その1)

Photo  子どもたちが,待ち焦がれていたプール開きが実施されました。天気は,曇り。水温は,やや低く少し肌寒く感じます。それでも,子どもたちは集合してからもうきうきとした顔で一秒でも早く水に入りたいと思っていたようでした。

今朝の新燃岳

  3 朝から気温が上昇しています。新燃岳の姿も,汗をかきそうなもうもうとした姿に見えます。子どもたちの様子にも,疲れが見られる子どももいて体調を崩さないか心配しているところです。また,梅雨の晴れ間に週末霧島の方へ来られる方も多いでしょうが,交通事故等には十分お気を付けください。

2013年6月 6日 (木)

人権教室

Photo_5  人権擁護員の方の話にも,あいさつの大事さ,「ありがとう,ごめんね,いいよ」という言葉の大切さが何度も出てきました。どんなときにも周りの人に優しくするように考え,行動することが大事だと思いました。

人権教室(高学年その2)

Photo_4  ちょっとしたふざけた気持ちも,ネットで話してしまうと人を傷つけてしまうこともあると教えられました。メールにしても,陰口にしても,何気ないことがきっかけに大きく人を傷つけてしまうことになるので気を付けたいと代表の人がまとめてくれました。

人権教室(高学年その1)

Photo_3  高学年は,「やめよう,ネットでの悪口」という題のビデオを見て,人権のことを考えました。

人権教室(中学年その2)

Photo_2  友達に対して,いじめていると感じない心が怖いと思ったそうです。代表でお礼の言葉を話した人も,周りに優しくしたいと話していました。

人権教室(中学年その1)

Photo  低学年の人権教室を紹介しましたが,中学年も「プレゼント」という題のビデオを見ていじめを通して人権のことを考えました。

今朝の新燃岳

 2 梅雨なのですから当たり前といえばその通りですが,ぱらぱらと雨が降っています。山の頂も,見えません。昨日は,水の冷たさを感じながらもプール開きができました。子どもたちの歓声を聞いていると嬉しくなりました。事故など無いように練習できたらと祈っています。お山も見守っていてください。