もっと読む
« 2013年5月 | メイン | 2013年7月 »
携帯は便利なものだけれど,それを利用するときには多くのルールを守って,しっかりと使うように気を付けないといけないことも学習しました。
携帯電話をもつときには,一緒にマナーも携帯することなどをスライドを使って,始めに学習しました。使い方,注意することなどをクイズだったり,発表だったりといろいろな方法で教えていただきました。
NTTドコモの方が,牧園小に来てくださって携帯教室を開いてくださいました。4年生以上の子どもたちが参加しました。
見える景色が,今朝はとてもドラマチックに感じられました。細かな水の粒であるはずの雲が,面白い情景をつくりだしているからです。子どもたちも,梅雨の晴れ間に「観天望気」挑戦してくれると良いのですが。そして,移りゆく自然のきび・美しさを感じてくれたらと思います。
来週の主な行事です。
火曜日(6月11日) 避難訓練(地震)
水曜日(6月12日) 宿泊学習1日目
木曜日(6月13日) 宿泊学習2日目
金曜日(6月14日) 5年生休養措置日
来週は5年生の集団宿泊学習があります。しおり作りも終わったようです。いい天気に恵まれるといいですね。
6月6日 1.2.6年生で学校の畑へイモの苗の苗を植えました。コガネセンガンという種類のイモを150本植えました。子ども達が持っているのは,竹の棒で,これに苗をはさんで,斜めに土深く植え付けます。苗が途中で切れたり,植えてもすぐに抜けたりと四苦八苦しながらも一生懸命に植え付けをしていました。大きなお芋を思い描きながら秋の収穫を楽しみにしています。
続いて,泳法の紹介を代表の人たちがしてくれました。5,6年生の中から,クロールと平泳ぎを見せてくれました。短い時間でしたが,これからの練習を頑張っていこうという決意の時間になりました。
大プールでも,バタ足をしながら水に慣れて,順序よく水に入っていきました。少し冷たそうでしたが,歓声を上げながら楽しそうに久しぶりの水を楽しんでいました。
シャワーを浴びて,低学年の小プールから入水です。水を身体にかけて,順序よく水に入っていきました。バタ足をしながら水に慣れていきます。
準備運動の代表は,6年生でした。しっかりと,曲げて伸ばして回して跳んで,身体の準備ができました。