もっと読む
« 2013年5月 | メイン | 2013年7月 »
学校保健委員会において,AEDの講習会を開催しました。夏休みのプール開放を前に多くの保護者の皆さんにご参加いただき,有意義な時間をもつことができました。子どもたちが楽しみにしている夏休みのプール開放。たくさんの子どもたちに利用したもらい,安全で楽しいプール開放になればと思います。ご参加いただいた保護者の皆さんお疲れ様でした。夏休みのプール開放もよろしくお願いし ます。
今年は,人権の花に取組んでる看板が,子どもたちが元気に登校する通用門の所に立ちました。「きづなはね みんなでつくる 大きな和」という,5年生の考えた標語が一緒に書かれています。みなさんに支えられている牧園小です。
その,いつも見守ってくださる地域の方のお一人から,子どもたちの掃除に使って欲しいと手作りの庭ぼうきをいただきました。以前にもその方から庭ぼうきを作っていただいたのですが,そのほうきも丈夫で長持ちをして助かったのです。子どもたちにも紹介をして大事に使っていきたいと思います。有り難うございました。
信号機の近くでは,毎朝お二人の方が立ってくださっています。手を挙げて横断歩道を渡るのを手伝い,あいさつ運動に参加してくださっています。霧島市教育委員会もあいさつ運動を推奨していますが,こういった支えがあって子どもたちにあいさつを大切にする気持ちが身を結んできたのだろうと思います。
登下校のときにも,あんしん見守り隊のメンバーをはじめ多くの方々の支えてくださっていることも子どもたちのあいさつが良い要因の一つだと思います。正門の前にある交番のおまわりさんも,朝は良く立ってくださっています。
牧園小の子どもたちは,とても良くあいさつをしています。学校の登下校でも,地域の方にも大きな声で元気よくあいさつができているそうです。
写真を撮ったときと撮り終わったときでは,時間にして数秒の差です。しかし,今日の霧島は,その数秒で山の様子が変わるほど雲の流れが速く見えます。天候が不安定になっているのでしょうか。接近してくる台風の動きが心配です。
今日携帯教室を参観してくださった保護者の方からも感想をいただきましたが,次は,もっと多くの保護者の方にも携帯教室を受けていただき,正しい使用方法を考える機会をつくらなければいけないと思いました。
最後に代表であいさつをしてくれた五年生が「携帯電話は便利な道具ですが,人を傷つけてしまうこともあ ることを忘れないようにして使っていきたいと思いました。」としっかりと感想を述べてくれたことで,今日の学習が無駄な時間でなかったことが感じられました。
ワンクリック詐欺やメールを使った犯罪にも注意しなければならないことを教えていただきました。子どもたちは,簡単に携帯やスマートフォンをほしがるのではなく,本当に必要な時まで我慢するようにと考えたそうです。