アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2013年4月 | メイン | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月14日 (火)

スケッチ大会(その4)

Photo_4  高学年になってからは,色を乗せるのにも微妙なタッチが必要です。外から学級帰ってからは,今見た色を思い出しながら好みの色を作っていきます。これが,自分の作品を作ることになっていきます。

スケッチ大会(その3)

Photo  学校の周りにも,魅力的な場所がたくさんあります。JAの倉庫もその一つであろうと思います。どっしりと落ち着いた様子は,風格漂う石造りです。

スケッチ大会(その2)

Photo_2  この日になって子どもたちの絵を見ると,学校の中にも素敵な場所があることに改めて気がつくから不思議です。

スケッチ大会(その1)

Photo_3  スケッチ大会では,子どもたちの見たいろいろな場所やものをそれぞれの視点で描いていきます。普段何気なく通り過ぎていく場所にとどまり,しゃがんだり見下ろしたりしながら描いていきます。

生活科「町探険に出かけよう」

11   5月2日(木)2年生20名で,生活科「町探険に出かけよう」の学習で,学校の周りに探険へ出かけました。地図を見ながら,知っている場所を確認したり,新しい発見をしながら,楽しく探険しました。今,手作り地図を作成中です。

今朝の新燃岳

3  山々の重なりが,みごとなコントラストを見せてくれています。今朝の霧島の山は,とくに荘厳な美しさを感じます。子どもたちの目には,この景色がどの様に映り,どのように感じているのでしょうか。今日は,スケッチ大会があります。感性を思い切りするどくして,自分の絵を描いて欲しいと思います。

2013年5月13日 (月)

愛校作業 (その6)

Photo_4  刈り取られた芝や草は,ビニールシートを滑らせトラックでヘンタ製茶さんの堆肥置き場に運びます。後始末の時も多くの方が参加してくださり,感謝の気持ちで一杯です。安全で安心できる学校つくりに頑張ります。有り難うございました。

愛校作業 (その5)

 子どもたちも上学年は参加して,校庭の除草やプールの清掃をしました。水泳学習の始まる準備として,水を入れ替える準備をしました。冬の間にたまった泥や枯れ葉の除去,周囲の清掃整備を精一杯頑張ってくれました。

2_5Photo_3

愛校作業 (その4)

 もうひとつ,作業のしにくい大変な場所があります。校庭側からの入り口に昔の出入り口のなごりがありますが,その脇にはえているツツジの植栽ブロックの除草作業です。足場が狭い上に,手を差し込むと枝で指を刺すところです。毎年申し訳ないと思うのですが,子どもたちには安全面からも作業を指示しにくい場所なので,お願いしている場所です。2_4Photo_2

愛校作業 (その3)

   20余台の草払い機が,学校の多くの斜面を払ってくださいました。朝露で濡れた土手は,思いの外滑りやすく,本人だけでなく周囲にいる人も危険になります。それなので,平地から届く範囲でとお願いしてある箇所もあるぐらいです。

34