アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2013年4月 | メイン | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月16日 (木)

新体力テスト(その2)

Photo_2  体育館のなかでは,足を押さえて上体を起こす腹筋の測定がありました。高学年が足の形や腕の組み方を教えて,測定の手伝いをしていました。低学年の個人差は,おおきく感じました。

新体力テスト(その1)

Photo  本年度から,新体力テストを全学年で実施することになりました。1年生たちにとっては慣れないことばかりで,難しいのですが,一緒に回ってくれる高学年が上手にリードして困らないように気を配ってくれました。

今朝の新燃岳

  5 曇り空の中で霧島の山々がゆったりとくつろいでいるように見えます。子どもたちに体調の崩れが無ければよいのですが,毎日気温の差が大きい牧園です。

2013年5月15日 (水)

5月の全校体育(その5)

Rajio  「ラジオ体操」は,動きが揃い,指先まで神経を居届かせるように運動させます。しっかりと運動したラジオ体操は,バランスのとれた良い運動ですので,正確に運動できるようにポイントを覚えて欲しいと思います。

5月の全校体育(その4)

   「前,ならい」は,指先まで神経を行き届かせるように配慮させます。肘を曲げないように,腕が下がらない事がポイントです。縦横がしっ かりと揃うと人数の確認が早く正確にできます。Photo_6Photo_5

5月の全校体育(その3)

 「気をつけー」は,背筋を伸ばして,胸をはり,指先まで神経を行き届かせるように配慮させます。もじもじすることはしません。「集まったら話をしないということも」先生の行う安全についての指導など,聞こえない状況を作らないため の「具体的な約束」です。 Photo_3Photo_2

5月の全校体育(その2)

3  学校では,いろいろな場でよく並ぶことをします。つまり,整列をします。何故かというと,安全の確認をするとき整列をしていた方が,緊急な場合も正確に把握できるからです。男女別に分かれて並ぶのもその意味が大きいと考ています。

5月の全校体育(その1)

2  小学校生活がスタートして一月と少し立ちましたが,元気な一年生です。今日は,体育委員会の子どもたちが前に出て,整列やラジオ体操の練習をしました。

今朝の新燃岳

  4 朝寒く感じて,日中夏を思わせる陽気という日が続いています。霧島の山には,先日ほどではありませんが霧が出ていました。気持ちが良い天気なのですが,反面けだるさが残り,体調が万全でないように感じています。子どもたちも,いろいろ病名は違いますが,欠席している二三人が居るのも事実です。早く子どもたちの健康が回復してくれると良いと思います。

2013年5月14日 (火)

スケッチ大会(その5)

Photo_6  最後は,後始末です。まだ,完成していない子どもたちはパレットに色を残しながらきれいにします。完成したら,パレットも洗ってなおします。みんなが楽しんで理解してくれるような絵に出来たらと考えていました。