もっと読む
« 2013年4月 | メイン | 2013年6月 »
5月2日(木)は3年生7名で,社会科「わたしたちのまちはどんなまち」の学習で,学校の周りの探検へ出かけました。 地図を見ながら今いる場所や方位を確認したり,地図記号やメモを書き込んだりしながら,楽しく探検しました。
次の測定の場所へ移動するとき,手をつないで並びながら歩いて行く子どもたちの様子は,互いに信頼しあった素敵な姿でした。こういった素直な行いのできる子どもたちが,私たちの誇りです。
高学年が走るとき,低学年はちゃんと並んで見て,応援をしていました。自然にそのような行動ができる子どもたちの居ることが嬉しくて仕方がありませんでした。
集合して測定を始める前に,やり方や記録の仕方などを確認しますが,その時に高学年が低学年にちゃんと教えていました。
全校で実施するようになったことで,高学年が低学年の面倒をみる機会が出来ました。例えば,6年生と1年生が同じ班になって5年生と2年生が同じ班になって移動する事になります。
普段からの体の使い方から考えると,ボールを投げる運動も本当にやり方が分からない子どもたちが増えました。私の小さかった頃は,少しの空き地があれば,ボールを投げて打ってしていました。サッカーが人気になったことは嬉しいことですが,親子でのキャッチボールを見なくなったことも子どもたちがボールを投げられなくなった一つの要因とも感じました。
立ち幅跳びも,難しそうでした。普段の遊びの中などでなかなかしない動きなので,タイミングのとりかたや体の使い方がぎこちない子どもたちが多く見られました。低学年の子どもたちは,とくにやりにくそうでした。もっと,普段から跳んだり跳ねたりしてほしいものです。
屋外では,50m走と立ち幅跳び,ソフトボール投げが行われていました。50m走は,二人一組で並んで走ります。隣に負けまいと必死でスタートしますが,滑ってしまい出遅れてしまうこともありますが,みんな一生懸命走っていました。
今朝も,曇りました。昨日は,丁度よい案配に気温も落ち着き,絶好の体力テスト日和でした。みんな頑張っていました。今日も,同じように霧島の山は,雲に隠れていますが,元気な子どもたちをしっかりと見守ってくれているようです。
同じく屋内の測定には,反復横跳びがありました。敏捷性を図る測定でした。決まった時間に同じ幅の場所を何往復出来るかを測定します。なかなか瞬発力は鍛えられるものではありません。でも,大事な運動能力の一つであろうと思います。