アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2013年1月 | メイン | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月18日 (月)

豊かな心大会(その2)

2  開会式では,市長さんの話や市民憲章の朗読がありました。朗読がとても上手で声もすてきでした。
 今日の大会の中では,どの部分でも霧島市の自然の豊かさが言われていました。子どもたちと一緒に郷土のために何かできると探して実行できたら,素晴らしいだろうと考えながら聞いていました。

豊かな心大会(その1)

Photo_3  先日の土曜日に,「霧島市道義高揚・豊かな心推進大会」「安心・安全まちづくり大会2013」が霧島市民会館で開催されました。オープニングの舞鶴中学校吹奏楽部の演奏で歌った「ふるさと」の歌詞にもあるように,私たちにとってふるさと成長してしけば行くほど,懐かしく心の支えになってくれる場所だと感じました。

また何か作成中です・・・。その2

 白く塗った板にプロジェクターで字を映し出して3いる所です。文字の大きさや配置のバランスを見ているようです。

今朝の新燃岳

  4 雨が強く降っていましたので,とても視界が悪くなっていました。山も遠くの方はシルエットが薄くなっています。雨で車で登校する子どももいるなかに,傘を持つ手をびちゃびちゃにしながらもたくさんの荷物をもって登校する子どもたちを見ていると,頼もしい気持ちがしてきます。それに,先日の雨の冷たさと明らかに違いがありました。歩いて来た子どもたちは,季節を雨でも感じていました。素敵です。

2013年2月15日 (金)

また何か作成中です・・・。その1

Kannbann  本日も校長先生は図工室にこもって、なにやら作成中です。と言っても見たとおりなのかもしれませんが、経過報告を載せようと思っているので答えは後ほど・・・。

図書委員会の読み聞かせ(その3)

2  手作りのペープサートは,観ていてとても優しい気持ちになりました。練習から上演までご苦労さまでした。やることもたくさんある中で,練習をして準備をするというのは大変なことでしょうが,そのお陰でみんなが喜んでくれました。とても感謝しています。

図書委員会の読み聞かせ(その2)

1  今日のメインは,委員会の子どもたちが六年生を中心に練習してきた「おむすびころりん」でした。言い回しや語り口調などもどんどん上手くなってきています。

図書委員会の読み聞かせ(その1)

Photo  昼休みに,子どもたちも楽しみにしている,図書委員会による読み聞かせ会がありました。いつものように先生からのクイズもあって楽しい時間になりました。

今朝の新燃岳

3   雨が降っていました。それも,大降りでした。歩きながら登校する子どもたちは,足も濡れて気持ち悪いし寒いしだと思います。でも,そんな経験を積んだ子どもは,大きくなって行くときに,または,大きくなってからも,辛いことにも負けまいとする強い気持ちが育っていくと思うのです。もちろん,この登校のことだけで育てるものではありませんが,小さなことの積み重ねが大事だと考えれば,少しの距離でも雨のなか自然を感じて歩くことは,とても大事なことだと思うのです。

2013年2月14日 (木)

全校美化の時間(その5)

3  卒業をあと一ヶ月に控えた学年は,いつも以上に棚などの奥や隅まで掃除していました。六年生は,残りを意識しながら過ごす毎日で,きっと大事なものに気付いてくれると信じています。