アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2013年1月 | メイン | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月20日 (水)

昔のおもちゃ遊び

  2月19日(火)1~3年生39名と牧園地域の方との交流会をしました。ミニ運動会や昔のおもちゃ遊びをしました。おもちゃ大会は,2年生が進行役を務め進めていきました。お手玉・羽子板・こま・だるま落とし・けん玉・ヨーヨー・カルタの7 種目を,地域の方に手ほどきをいただきながら,一緒に楽しみました。
  子どもの感想
  「羽子板をおばさんとしました。何回もたくさんつづけてできたので,じょうずと言われてうれしかったです。」
   「お手玉をおばあちゃんとしました。お手玉2こでやりました。最初はできなかったけど,おばあちゃんに教えてもらってじょうずになりました。」

12_2122_2

地域レクと昔遊び(1日目・その7)

7  運動会は,勝ち負けがあり一位から順番がついてしまいます。でも,気持ちとしては真剣にプレーした子どもたち地域の皆さんみんなが一等賞ですよ。有り難うございました。

地域レクと昔遊び(1日目・その6)

6_2  運動会の第4種目は,ボーリング・リレーでした。ボールで二本の筒を倒していきます。倒した筒の合計で勝負を競います。それぞれの組が何本倒しているか,途中の本数が比べられないので結果発表まではらはらしてしまいました。

地域レクと昔遊び(1日目・その5)

5  運動会の第3種目は,ボール運びリレーでした。子どもと大人で二人組をつくり,輪でボールを運ぶゲームでした。ボールが弾んでしまって上手くコーンを回れない組が多く,最後まで順位も分からずわくわくどきどきしました。

地域レクと昔遊び(1日目・その4)

4  第2種目は,輪投げでした。大きなたいそう用の輪をコーンに投げ入れるゲームでした。みんな,上手に投げ入れていました。入ったと思ったら跳ね上げてしまい駄目と言われた人がいました。残念そうでしたが,楽しそうにもされていました。

地域レクと昔遊び(1日目・その3)

2  運動会の第1種目は,ドリブルリレーでした。ボールをバウンドさせながら,子ども大人と交互に前方のコーンを回ってくるゲームでした。みんな,楽しそうに,でも,真剣に挑戦していました。

地域レクと昔遊び(1日目・その2)

1  この行事は,地域公民館のいきいき町づくり推進運動と学校の学習を兼ねての時間で実施できました。準備運動は,霧島市の健康づくりコーディネーターの方が「さんぽ」と「ああ人生に涙あり」の曲に合わせた動きで身体ほぐしを経験させてくださいました。水戸黄門の主題歌が「ああ人生に涙あり」という題名だと初めて知りました。

地域レクと昔遊び(1日目・その1)

Photo  地域の方々を招いて室内運動会の形式でレクリエーションを実施しました。小雨が降っていたりいろいろとご予定もあったりするなか36人の方々が参加してくださいました。
今日は,室内運動会の形式でレクリエーションの紹介をします。

今朝の新燃岳

  6 「春はあけぼの。 やうやう白くなり行く山ぎは、  少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。」今朝の新燃岳は,枕草子冒頭のこの一節が浮かんでくるような微妙な色の移り変わりが美しいたたずまいでした。子どもたちも,この美しい色合いにい気付いているでしょうか。牧園・霧島の自然を子どもたちに気付かせたいと思います。

2013年2月19日 (火)

県下一周駅伝大会の応援(その6)

6  子どもたちは,一生懸命走る選手や監督車の声を聞き,応援をしながら郷土を感じていたと思います。きっと,何年経っても,雨のなかで大きな声で応援した思い出は残っていると思います。