アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2013年1月 | メイン | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月 8日 (金)

お茶うがい(その2)

2  待ちきれずに,キーパーの所に寄ってきます。なみなみとコップ一杯にする子どももいれば,少しだけついでうがいより飲む方を楽しみにしている子どももいます。寒い時期ですので,子どもたちはコップを抱え込みながら指先や掌を温めることも楽しみにしているようです。

お茶うがい(その1)

Photo  以前もご紹介した,お茶うがいの様子です。養護の先生が,毎日沸かしてくださっているお湯でうがいをします。1年生も楽しみなので,2時間目の休み時間になると大急ぎで取りに来ています。「二人で持とう,気を付けよう。」と,声を掛け合いながら1年生には重たいキーパーを運んでいる姿は,微笑ましくあり頼もしくもあります。

今朝の新燃岳

6   新燃岳のシルエットが,くっきりとしていて久しぶりに今朝は寒い朝でした。子どもたちは,寒の戻りに対応できないところもあって何人か手袋を探せなかった寒い冷たいと嘆いていました。

2013年2月 7日 (木)

高学年の合同体育(その6)

Photo_6  どの学年の子どもたちもそうですが。これからは,機会を見つけ時間をつくり,いろいろな運動に挑戦して,生涯を通じたスポーツを愛する心を育ててほしいと思います。

高学年の合同体育(その5)

Photo_5  4年生は,「レッツ短縄縄跳び」という競技に挑戦していました。普通の跳び方なのですが,測るとなると緊張するわけではないですが,回数は落ちますし,引っかかることも多くなるようです。

高学年の合同体育(その4)

 5年生は,「長縄エイトマン」という競技にこだわり続けています。運動会が終わったころから,朝といえば早く来た人から順に長縄を出して練習をしていました。この続けるという作業が簡単なようで,難しいのです。

高学年の合同体育(その3)

 5年生は,長縄跳びの連続跳びに挑戦していました。この競技は「チャレンジかごしま」のなかでは,「長縄エイトマン」と呼ばれています。回された長縄のなかを何人の人が跳んでいけるかという競技です。

高学年の合同体育(その2)

Photo_4  方向違いのシュートがあったり,リングに当たっているのに入らなかったりなかなか難しいものでした。一人が続けて投げていくより難しいかもしれません。

高学年の合同体育(その1)

Photo_2  先日は,全校体育の予定日に朝雨が降り,校庭使用ができませんでした。それで,体育館で全校体育でした。全校で使っては狭くなってしまい危険なので,上学年の使用する順番になっていました。六年生は,「チャレンジかごしま」のなかのバスケットシュート「フリースロー大作戦」への挑戦です。3分間に何回入るかを測定していました。

ニュースポーツ「カーリンコン」に挑戦

Photo  クラブの時間に,屋内スポーツクラブ12人の子どもたちが,4区のW様からご厚意で貸していただいたニュースポーツ「カーリンコン」に挑戦しました。カーリングの雰囲気を味わえると,子どもたちは楽しそうでした。4年生のTさんは,「うまくいった時は,ものすごくテンションが上がって楽しい。」と感想を述べてくれました。