アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2012年12月 | メイン | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月21日 (月)

今朝の新燃岳

  17 今日の霧島は,曇り空で雨が落ちてきそうな雰囲気です。子どもたちは,忘れずに傘をもってきて濡れて風邪などひかないように気を付けてほしいと思います。どんよりと元気のない空ですが,気合いを入れて一週間を始めましょう。

2013年1月18日 (金)

春の兆し

Soto4  寒い,冷たいと身を縮めていましたが,ふと見ると春の兆しもちゃんと足下にありました。玄関の横で,しっかりと葉を広げているサクラソウです。もう,小さなピンクのつぼみを数個付けていました。どんなに冬真っ盛りでも,自然は春の準備をしっかり始めています。私たちも,寒さに負けず,次の学年への準備をしっかりとしなければ行けないと思いました。

外掃除(その2)

Soto3  高学年の掃除は,学校外周の落ち葉集めでした。植栽ブロックの除草をしたり,歩道に集まった落ち葉などをきれいに掃いていきました。先生方が少し高いところのブッロクに登ってくださって除草作業をされていました。集めた落ち葉の横を,大きなトラックが猛スピードで走ると冷たさに震えてしまいそうな風も連れてきます。厳しい条件の中で頑張って仕事をすると,やりおえたときにすっきりとした気落ちになります。

外掃除(その1)

Soto  今日の掃除は,外掃除でした。低学年は,正門前から学級園にかけての除草作業をしました。冷たく凍りかけている土からわずかに顔を出している草を抜きました。我慢して作業することを学習する大事な時間だと思います。先生方も率先して除草作業を指導されていましたが,子どもたちの将来の夢を考えたとき,耐える心を育てることこそ大事な学習であると思います。

今朝の新燃岳

16  雲が無く,しんと冷え切った空気だけがそこら辺りにありました。冷たい風の吹く朝です。昨日は,韓国岳の山頂は昼間で氷点下六度で,樹氷がとてもきれいだったそうです。冬の霧島も,見所たくさんです。

2013年1月17日 (木)

鶏を頂きました

Photo_4

 冬休み(1月5日),可愛がっていた鶏が老衰で亡くなってしまいました。飼育小屋に鶏がたった1羽だけになり,とても寂しい三学期のスタートでしたが,待望のおす鶏が,Tさんから届き,とても有り難く,学校みんなで喜び合っています。二羽の鶏を大切に大切に育てていきたいと思っています。

交流給食(その4)

 それにしても,今日はたくさんの友達や先生方と食事ができました。いつも美味しい給食ですが,今日は一段と美味しく感じました。給食センターのみなさん有り難うございます。

54

交流給食(その3)

3  もう一人の調理員さんは,野菜などを切るときのことを話してくださいました。食べる大きさに何十個もの野菜を切る作業をするときなど,とても大変だと言っていらっしゃいました。感謝して食べなければと思いました。

交流給食(その2)

2_2  ご飯を炊いてくださっている方のお話では,1日に50㎏のご飯を作るとのことでした。どれくらいの量か分からないぐらいたくさんの量を作られると思いました。自分の顔よりも大きなスプーンで鍋を混ぜるのも力がいるということでした。

交流給食(その1)

Photo  1年生と4年生が給食センターの調理師さんお二人を学校にお呼びして,一緒に給食をいただきました。いつも美味しく食べている給食を作ってくださる方の話を聞きながら楽しく会食ができました。