アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2012年12月 | メイン | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月22日 (火)

音楽集会(その4)

7  6年生は,二曲目に「おそすぎないうちに」を合唱しました。卒業式で6年生が唄う歌です。この曲を最後に聞くとき,6年生が卒業して行きます。もう,そんな時期になってきたのだなと少し緊張してきました。残った時間を悔いなく過ごしてほしいと思います。

音楽集会(その3)

6  6年生は,合奏で「風を切って」をはじめに演奏しました。縦笛と電子オルガン,マリンバで軽快なリズムを聞かせてくれました。

音楽集会(その2)

1  1年生は,おむすびころりんを大きな声でしっかりと話してくれました。おむすびが転がって穴に落ちていくところが,身体を動かして表現できていてとても好きな場面でした。

音楽集会(その1)

Photo_4  火曜日に朝の時間,音楽集会がありました。今回は,1年生と6年生が発表してくれました。1年生は,おむすびころりんのお話に効果音のように楽器を鳴らして聞かせてくれました。

二羽目の鶏

Photo_2  今年になって二羽目の鶏が,先週の金曜日に学校へとやってきました。三年生にお孫さんがいらっしゃるというOさんが,わざわざ持ってきてくださった雌鳥です。寂しかった飼育舎が賑やかになりました。大事に育てます。今のところけんかすることもなく,仲良くしてくれていますので,安心しています

今朝の新燃岳

Photo   牧園は,雨が降っています。山も姿を見せません。子どもたちは,濡れながら,頑張って登校することになります。前の見えにくいことが予想されますので,気を付けて道路の横断などしてほしいと思います。

2013年1月21日 (月)

外国語活動(その4)

4  夏はサッカー,冬はアイスホッケーが好きだそうで,趣味でフルートも吹かれると言うことでした。今,日本語の猛練習中で,休み時間には,漢字の練習を熱心にされていました。みんなも負けずに学習に励んでほしいものです。

外国語活動(その3)

3  外国の話を聞く子どもたちの様子は,いつも以上に興奮していて,食べ物のことや好きなスポーツなど遠慮せずに聞いていました。失礼な言い方にはならないようにできるところが牧園小の子どもたちの良いところです。

外国語活動(その2)

2  先生の家族は,兄弟が多く,親戚がちょっと集まると直ぐに三十人をこえてしまうそうです。クリスマスの写真にも,にぎやなで楽しそうな顔がそろっていました。

外国語活動(その1)

Photo  よく来校される外国語活動(英語)の先生とは別に,カナダ生まれの先生が外国語活動の授業に来てくださいました。カナダの西海岸にあるニューイングランド州生まれの先生で,バンクーバーという州都から7時間車で走る町の出身だそうです。日本でいうと,鹿児島から広島ぐらいまで車で走る距離が,一つの州の半分ぐらいも行かないと聞きびっくりしました。