アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2012年10月 | メイン | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月19日 (月)

図書委員会がお話会(その2)

Photo_3   読み聞かせが始まるときに,「お話の灯」をともします。お話が難しくても,この灯がともされている間おしゃべりはしません。お話が終わって,この火が消されるとき,願い事が一つ叶うのだそうです。それもあって,みんな真剣に聞いてくれました。図書委員会のみんさんは,練習を繰り返してこの日を迎えています。大変だったでしょうが,とても喜んでいました。有り難うございました。

図書委員会がお話会(その1)

Photo_4  昼休みに図書委員会のみなさんが,読み聞かせをしてくれました。平家物語を語る法師が亡霊に取り憑かれて耳をとられる話でした。ブラックライトを使って,暗闇に浮かぶ火の玉を表現する工夫もしてありました。

保健委員会活動の様子

Photo_2  保健員会の実際の活動は,一日中いろいろな所で見ることができます。ポスターや掲示で,健康に関する良い習慣がつくられるようにお願いをしたりすることもします。ポスターを貼ったり日誌を配ったりもします。ですから,自分たちも靴の並べ方などお互いに注意しあって気を付けています。

霧島市小学校音楽のつどい(その2)

2_2  竹太鼓は,今年からの挑戦でした。昔「踊り郷」と呼ばれた牧園のことを想い,身近にある竹を使った演奏は慣れないことで,音を揃えるのに何度も何度も練習を重ねてきました。体育館でたたくのと違って,音が澄んで前に抜けていくように聞こえました。ものすごく気持ちよく叩けたそうです。

霧島市小学校音楽のつどい(その1)

Photo   練習を重ねてきた音楽のつどいが,先週無事に大成功のなか終わりました。元気。霧島という歌と竹太鼓でした。「げんき。きりしま」は,以前のブログで紹介したように,牧園小校区の方々の作詞作曲編曲になる歌です。昨年初めて,この音楽のつどいで発表しました。はっきりとした声で,力強く歌うことができました。

今朝の新燃岳

2   今朝は,室温が9度でした。だんだんと寒さを感じ,秋が過ぎていくのを感じます。先週末は,大勢の行楽客が霧島にも訪れ,あちらこちらに車を停めて,思い思いに紅葉を楽しんでいらっしゃいました。子どもたちは,元気に自転車に乗って遊ぶ姿を見かけてたり,兄弟で遊んだりしていました。今週も体調管理に留意して頑張ってくれると思います。

2012年11月16日 (金)

収穫・料理・食欲の秋!!「ガネ」

1・2年生が学校農園で育てたお芋でTosyoお料理。 大学芋、焼き芋。でも何といっても郷土料理の「ガネ」。「ガネ」は芋、小麦粉、米粉、卵、水を混ぜ、白だしと砂糖で味付けし油で揚げました。

「ガネ」の会話・・・

先生:なんで「ガネ」っていうか知ってる?

子ども達:しらない   

先生:油で揚げたら かにさんに見えるでしょう

子ども達:あ!ほんとだぁ 見える見える、かにさんだ!!

先生:鹿児島弁でかにを「ガネ」っていうのよ

子ども達;へ~そうなんだ

一人の女の子が

女の子:「ガネ」が「かに」ってはじめて知りました。でも、わたしが食べた「がね」が「かに」って、ちょっとこわいです。

みんな:でもやっぱり「ガネ」はとってもおいしい

「霧島市小・中学校音楽のつどい」

 Photo保護者の皆様、児童の演奏と歌を見にお忙しい中、みやまコンセールまで足を運んでいただきありがとうございました。子ども達は元気な声と演奏が無事出来たようでした。学校はこれからがんばりっ子大会に向 けて、子ども達と取り組んでいく所です。寒くなり子ども達の体調管理も、ますます難しくなります。家庭での子ども達への目配りと本日の労いを、 宜しくお願いいたします。

納豆を食す(その5)

5  納豆好きな子どもたちは,大喜びです。混ぜて半分遊びのように混ぜて,糸を引いた納豆を嬉しそうに口に入れ,ほおばりながら嫌いな友達に食べるよう勧めています。この様子から,やっぱり自分たちで作ること体験することのインパクトは大きく,何より良い学習であると感じました。次に,どういった体験で子どもたちは成長していくのでしょう。楽しみです。

納豆を食す(その4)

4  いよいよ味見です。苦手な人も,一口は食べてみようということになりました。苦手な人は,臭いで少しまいっています。そこから手を出すのはなかなか勇気がいります。「野菜など嫌いな人が自分で作ると好きになって食べられるようになる。」というのを言いながら一粒口に入れました。