アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2012年10月 | メイン | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月26日 (月)

落ち葉拾い(その1)

2_2 今年は,銀杏の枝が落下してきて危険なために,思い切って枝を切りました。それで学校では,かえでとせんだんの木の落ち葉が多くなりました。今までのように銀杏の葉や実が多く落ちて集めるのに苦労することはそれほどなくなりました,が,それでも多くの落ち葉が校庭には落ちています。

がんばりっ子大会に向けて(その3)

4  高学年の子どもたちは,トラックの外側の線を走るように心がけます。身体も成長し大きくなってきているので,重たくなってきたというように,音をたてながら駆けていくように感じます。

がんばりっ子大会に向けて(その2)

Photo  低学年の子どもたちは,トラックの内側の線に近い所を走ります。身体を動かすことが楽しくて仕方がないというように,にこにこと駆けていきます。

がんばりっ子大会に向けて(その1)

 早朝から走って練習をしている子どもたちも,登校が遅く普段走っていない子どもたちも水曜日の朝は,全校体育の時間に走りました。早朝に自分で走った回数と足して,20周を超えた子どもも居ました。きつそうに走っている子どもも,その横を何食わぬ顔で走り抜けていく子どもも,精一杯に取り組んでいる姿が清々しく見 えました。

32

今朝の新燃岳

6 今朝は雨が強く,校長室からの景色もけむってしまっています。連休の子どもたちは,少年団の試合で頑張ったり近くの友達と遊んだりと思い思いに過ごしたようです。今週で11月も終わり,12月師走に入ります。2学期のまとめの時期です。がんばりっ子大会の練習や家庭課題への取組など計画的に行い,充実させてほしいものです。

2012年11月22日 (木)

認知症教育について(本日の南日本新聞にも掲載されています)

牧園町高千穂にある認知症対応型介護施設のグループホームサンライトの方と,霧島市地域包括支援センターの認知症地域支援推進員の方が来校し,本校5・6年児童28人を対象に,認知症についての出前講座を行いました。小学生から認知症に対する理解を深めてもらおうと実施したものです。子どもたちは,「やさしくしないといけないんだな。」と改めて感じたようです。

Photo_3Photo_5

図書委員会のお知らせ(その3)

 Photo_2 児童集会で紹介された本は,図書室の前の廊下にクイズと一緒に並べられました。ときには,図書の先生が読んでくださったりもしています。これからも図書委員会のみなさんは,いろいろな工夫をしながらみんなが読書好きになるように頑張ってくれると思います。

図書委員会のお知らせ(その2)

1年生から6年生まで,それぞれに向けて一問ずつクイズを使って本の紹介をしました。11月は一人二冊,金曜日は3冊の本が借りられるというお知らせでした。楽しく,工夫したお知らせを有り難う。

2_33

図書委員会のお知らせ(その1)

1_2  11月が読書月間なこともあって,今月の図書委員会は,みんなの前に立つ機会が多くなりました。それでも,何日も前から準備をし,朝早くから練習をして児童朝会でお知らせをしました。

県民週間ポスターの表彰式

2_2  4年生が,県民週間ポスターの絵画ポスターで表彰をされました。緑色を基調として,とても淡い感じに仕上げられていたところが大好きな作品でした。題は「ハーイ」でした。これからも,のびのびと自分の好きな構図で色彩で絵を描いていってほしいと思います。