アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2012年10月 | メイン | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月 6日 (火)

秋の一日(学習発表会全校合唱)

2_2  全校合唱は,「世界が一つになるまで」をうたいました。それぞれの教室で朝の会帰りの会などで練習をて,全体で合わせたのは2回だったと思います。それでも,高学年は低音部をうたい合唱になりました。明るく元気な声が響いていました。

秋の一日(学習発表会の6年生)

61  歴史劇をしました。大和の国から熊襲征伐に来た,後のやまとたけるについての話を,全員で話し合い劇にしました。難しいところがたくさんありましたが,意見を出し合いながらつくりあげたそうです。そして,終わりの言葉を言い終えたとき,また一つやり遂げたと実感できたようです。

秋の一日(学習発表会の5年生)

51  5年生は,体育の学習から表現を発表しました。グループに分かれて「お化け屋敷」「コンピュータウィルスに感染される様子」「自然」を思い思いに身体の動きを使って表現しました。跳び跳ねて身体を曲げて腕を伸ばしてと全身をつかいグループの友達と協力して表現しました。言葉のない表現は難しく,みている人に伝わるか心配だったそうです。

秋の一日(学習発表会の3・4年生)

31  合同で「げんききりしま」の歌をうたい,竹太鼓「まつり」をたたきました。「げんききりしま」は,昨年卒業生の保護者の方が作詞作曲を地域の方が編曲をしてくださった歌です。めざましテレビで全国放送もされました。竹太鼓は,以前ブログにも書いたように牧園が踊り郷といわれた故事に由来してのものです。びんびん元気が伝わってきました。

秋の一日(学習発表会の2年生)

21  2年生は,国語の学習から「ことばあそび」を発表しました。俳句のように言葉をならべたり慣用句の説明をしたりしました。鹿児島弁で宮沢賢治の雨にもマケズも発表しました。

秋の一日(学習発表会の1年生)

11  1年生は「はじめのことば」と「じごくのそうべい」を発表しました。はじめのことばは,緊張しながらも大きな声ではっきりと言えました。もう一つの出し物は,本好きな1年生が絵本を劇にしたものです。愛くるしいしぐさや一生懸命な姿に胸が熱くなりました。

爽やかな秋の一日

     何週間も練習や準備をしてきた出し物を,皆さんの前で堂々と発表できた子どもたちに大きな心からの拍手を送りたい。その充実した気持ちを味わわせるために一生懸命指導してこられた担任の先生方に拍手。その先生を支えてくださった支援員の先生方に拍手。直接子どもたちへの指導に多くはかかわらずとも,学習発表会を開催するために協力してくださった専科の先生,保健の先生,図書の先生,主事先生,教頭先生方に大きな拍手。優しく見守ってくださった実習生や保護者観客の方々にお礼。そして,みんなが良かった終わったと言ってから大忙しだった事務の先生に拍手拍手。
 温かく優しい気持ちをくださった皆さんに,心から感謝。感謝でした。

5

634

Photo_2Photo1

2

2012年11月 4日 (日)

6年生の秋まつり準備

 昨日から6年生は,お家の方と協力してカレーPhoto_3ライスを作りました。お家の方が調理されるのを手伝っての参加です。カレーライスといっても,自分たちの農園で作ったサツマイモを使って作りました。味や評判が気になると ころです。

秋まつりの準備

 午後からの秋まつりの準備も,保護者の皆さんPhoto_2が朝早くからテントを立てたり机や椅子の準備をしたりしてくださっていました。秋の一日に,牧園小では楽しい時間がたくさん待っているようです。子どもたちも職員も保護者の皆さんと一緒に,地域の皆さんのいらっしゃるのを心待ちにしております。

朝の準備

Photo  今日,4日は,日曜日ですが,学校の学習発表会の日です。何週間も練習してきた出し物を朝早くから確認していました。全校合唱の伴奏を担当する音楽クラブは,それぞれの学級の仕事を調整してはだ冷たい体育館の中で最後の練習をしていました。