アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2012年10月 | メイン | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月 8日 (木)

食に関する指導(その2)

2  次は,自分の好きな物の発表です。食事の中で好きな物を発表した人,おやつで好きな物を発表した人いろいろでしたが,好きな物ばかりを食べていると身体に悪いことが説明されました。どきっとしました。バランスよく食べることの大切さを学習しました。

食に関する指導(その1)

1  5年生が,家庭科の時間に栄養教諭の先生に食に関する指導を受けました。はじめに思いつく食べ物を発表し合いました。旬の食べ物,普段食べているもの思いつくままにたくさんの食べ物が出てきました。

牧小秋まつりの後にちょっといい話

Photo_2  秋まつりには,大勢の方が来てくださいました。そして,いろいろな買い物をしてくださいました。にぎわったことはとても良かったのですが,少し残念なことがありました。それは,まつりの会場から離れた場所に,飲んで空になったペットボトルが二本,隠すように埋められていたことです。
 ここからが,牧園小らしい善い話です。それを,一人の男の子が見つけました。職員室に持ってきて,「小学生ではない誰かが隠していたようだから持ってきました。もし,小学生だとしたら朝会で捨てないように呼び掛けないといけないし。…」黙って見過ごしておけば,まだ遊ぶ時間もあったのに持ってきてくれました。そう言い終わると,その男の子は,「洗ってリサイクルのところに持って行きます。」と走っていきました。こんな素敵な子どものいる牧園小です。嬉しくなりました。

県民週間の様子

Photo  学習発表会や秋まつりでは,ほんとうにたくさんの保護者の皆さんや地域の方が来ていただきました。来ていただいた皆さんにアンケートを書いていただいたのですが,多くは好評なコメントが書いてあり嬉しい限りでした。これからも,いただくいろいろなご意見も参考にしてもっと充実した牧園小にしていこうと思います。

2012年11月 7日 (水)

秋の一日(秋まつり・その5)

 ストリートダンスの団体も,楽しいダンスを見せてくださいました。テレビだけではなく中学校では体育の時間などで学習の中でも始まったそうです。小さなうちからリズムに合わせて身体を動かせるので,周りとシンクロして楽しそうでした。77

秋の一日(秋まつり・その4)

76  霧島には有名な「九面太鼓」という太鼓の方々がいらっしゃいます。その流れを組んだ「育穂会」のみなさんが「きりしまのかぜ」などの曲を聞かせてくださいました。勇壮な太鼓の音は,竹の音と違いますが身体に響き素敵でした。

秋の一日(秋まつり・その3)

 空手の演舞には,二つの団体が出演しました。どちらの団体もりりしく立派でした。子どもたちの様子も,学校の服装のときとはまた違う姿にたくましさも感じました。

7574

秋の一日(秋まつり・その2)

 舞台発表では,まず中学校の吹奏楽部の演奏がありました。楽器をもった中学校の先輩たちのかっこいい姿は,子どもたちの心に素敵に残ったと思います。明るく楽しい演奏に自然と手拍子も起きていました。

7372

秋の一日(秋まつり・その1)

71_2  午後からは,PTA主催で牧小秋まつりが開催されました。外では,6年生の保護者のみなさんが作ってくださったカレーなどを食べることができました。子どもたちも受付や配膳の手伝いをしていました。校門の近くや池のそばなどで一緒に座っていると会話が進み,地域の方との自然な交流をすることができました。

2012年11月 6日 (火)

秋の一日(学習発表会で職員の出し物)

7  プログラムではトイレ休憩前でした,職員の人形劇を披露しました。昼休みや放課後に時間をみつけて練習もしました。「どうぞ かんべん」という演目でした。協力して演じることができて,演じながら嬉しくなりました。