アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2012年10月 | メイン | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月12日 (月)

霧島ジオパーク(その1)

Kirittifront  牧園小は,霧島ジオパークのなかにあります。ジオパーク(英: geopark)とは,地球科学的に見て重要な自然の遺産を含む,自然に親しむための公園だと言われています。地球科学的に見て重要な特徴を複数有するだけでなく,その他の自然遺産や文化遺産を有する地域が,それらの様々な遺産を有機的に結びつけて保全や教育,ツーリズムに利用しながら地域の持続的な経済発展を目指す仕組みです。日本ジオパーク委員会では「大地の公園」という言葉を使っています。霧島ジオパークのゆるキャラで名前は,「きりっち」です。

学校の周辺からも季節の変化を

  学校の周辺には,霧島市の木であるモミジが植えてあります。市の木は,クロガネモチとモミジです。モミジは,カエデ科に属し、開花期は4月から5月、実のつく時期は7月から9月でこちらは落葉高木になります。一般的に「モミジ」と呼ば れる木は「イロハモミジ」のことを指すそうですが,楓のなかで特に紅葉の美しい種類を「モミジ」と呼ぶ説もあるそうです。今通学には,美しい紅葉が楽しめます。

2Photo_2

今朝の新燃岳

Photo   今朝7時,東の空には日の出前の朝焼けがきれいです。新燃岳に続く山並みは,常緑樹の中に紅葉した木々が何本か見えています。その装いが,冬の季節が近いことを寒暖計を見なくても教えてくれていました。

2012年11月 9日 (金)

毎日の読書と明るい図書室

Photo_2  牧園小の図書室は,校舎の角にオープンスペースのように開放的につくられている場所です。図書の先生が,楽しいしかけをたくさんしてくださっているので思わず行きたくなる場所です。これからも,いろいろな本をたくさん読んでほしいと思います。

試行錯誤中です

 7日まで本校では「県民週間」で学校開放をしておりました。多数の保護者と地域の方々に来校していただき、ありがとうございました。

 さて、最近はブログを見ることが出来る機器がいろいろあるようです。パソコンだけでなく、携帯電話やスマートフォン。中には任天堂DSで見ている児童もいるようです。

 本校のホームページやブログは、パソコンで文章を作成し確認しています。携帯電話やその他の機器での確認は基本的にしておりません。たまにそれらの機器でブログ等をのぞいてみると、いつものパソコンで見るのとは又違った印象を受けます。文字数がパソコンでは少ないと感じる物でも携帯では十分長い文章に感じますし、スマートフォンにはスマートフォン用のレイアウトで表示(現在はパソコンと同じ表示にしております)していたブログも、写真のレイアウトが全然違ったり、カテゴリー等表示されない物もあるようです。またパソコンではクリックしないと写真が変わらない物でも、スマートフォンでは自動で変わったりもします。

 ということは、機器によりこちらが伝えたいことがうまく伝わらない場合があるのではと考えています。ホームページとブログの担当者として、学校の情報発信に関してまだまだ悩みは尽きません。試行錯誤中です。

お気に入りの場所(その3)

1  砂場では,山をつくったりトンネルをほったりします。水を混ぜながら砂を硬くしてお団子をつくったり型抜きをしたりもします。川をつくって水を流してみるとしみこんでいくのが面白いです。しみこんだ水の場所に穴を掘っていくと,また乾いた砂が出てきます。

お気に入りの場所(その2)

2_2  遊ぶための準備は,先生にも手伝ってもらいます。まず,かぶせてあるシートをたたみます。それから,スコップやバケツ,水も用意します。大きなバケツをもってきて水道からホースで水をためます。

お気に入りの場所(その1)

0  今日は,1年生のぼくのお気に入りの場所を紹介します。学校には,今年新しく作っていただいた造形砂場があります。これまでは,階段の下で遠く離れていたのであまり砂場では遊べませんでした。今は,教室に近い所にあるので,授業で使うだけでなく,昼休みなどにも遊ぶことができます。

読書郵便

読書月間の取り組みの一つで読書郵便をしています。2年生では国語の授業の俳句を生かしながら絵手紙を作ってみました.葡萄やさんま,りんご等秋の食べ物を絵にしました.大人顔負けの素敵な作品に仕上がりました.味のある俳句がついているのでもらった人もきっとうれしいことでしょうね。

その一つを紹介します     「ぶどうは 夕日にてらされて 赤むらさき」

Photo2

2012年11月 8日 (木)

毎日の心がけ(保健室の話編)

Photo_3  学校には,保健室があります。養護の先生がいらっしゃる部屋です。学校で気分が悪くなって少し休んだり,お家の人が迎えに来るのを休んで待ったりする場所です。けがや体調の良くない人がいないときの保健室は,何をしているかというとプリントをつくったり衛生面の点検をしたりと休む暇のない場所なのです。