アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2012年9月 | メイン | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月15日 (月)

何が出来るでしょうか? その2

 先週から校長先生が制作されている物の制作Photo_4途中です。さて何が出来るのでしょうか?もうすぐ完成しそうですね。

毎日の心がけ,その2

 いよいよ子どもたちの楽しみにしている読書ビンゴが始まります。そのビンゴゲームなどで,子どもたちが楽しく読書ができるように準備をしてくださっているのが司書の先生です。他にも,書籍の修理や図書室の飾りなどを気を付俳句や詩を紹介してくださったり,季節や行事に関係のある本を紹介してくださったりして,牧園小で,今,一番の旬な本を探すお手伝いをしてくださっています。そんな先生の思いに応えるためにも頑張って本を読みましょう。

10Photo_3

教室の朝

  Photo 7時半を過ぎた頃,登校の早い子どもたちが学級にいました。ある学級の黒板に先生からの呼び掛けが書いてありました。短い文章での呼び掛けと,英語の文がそえてありました。読み方の分からない子どもたちは,いろいろと想像したり話し合ったりして先生を待っていました。黒板に何もなくても一日は始まります。しかし,先生の前日の愛情が,子どもの何気ない朝の時間を豊かにしてくれたと感じました。ことわざを紹介しながら,一日の元気を喚起しようとされている呼び掛けもあります。今日の,となりの学級には,呼び掛けとクイズが書いてありました。イカはどうやって進むのでしょう。これだけでも一日がワクワクして迎えられますよね。

2012年10月12日 (金)

秋の読書月間

  秋の読書月間は11月ですが,読書の秋にちなんで10月になると,図書委員会が考案し主催する「読書ビンゴゲーム」を行います。図書室でカードに書いてある作者の本を見つけ(各学年で作者はちがいます),読み終わったら司書の先生に印鑑をもらい,縦,横,ななめが揃った時点で「1冊おまけ券」をもらえます。すべて読み終わると,8枚の「おまけ券」をゲットできるというわけです。子どもたちは,作者名を口ずさみながら本を探し,なかなか探せない時には図書委員会からヒントをもらったり,友達同士教えあったりします。ゲーム感覚で楽しみながら作者をおぼえていきます。この時期はいっそうにぎやかな牧園小図書室になります。Photo_2 2

校外学習に出発

Photo  今日は,子どもたちが心待ちにしていた校外学習の日です。行き先は,学年毎にいろいろ違いますが,どの学年もみんなとても楽しみにしていました。朝,登校する子どもたちに聞きました。「今日一番楽しみにしているのは,何ですか。」勿論答えは,様々でした。「バスの中で聞く先生の話」「黒酢の工場」「お弁当」などなどでした。さわやかな秋晴れということもあり,きっと一日良い経験,充実した学習をしてきてくれることでしょう。怪我や事故に気を付けて行ってらっしゃい。

2012年10月11日 (木)

何が出来るでしょうか?

Photo_4  本校の校長先生は職員から「あれがあったらいいな。」とかいう要望があると、なにやらいつもそわそわされます。そのたびに私の所にいらして予算の話をされますが、やはり私には出来ることと出来ないことがあります。今回私の連れない返事を受けて、木材等で何かをつくりはじめました。

 さあ一体校長先生は職員のどんな要望を受けて、何を作り始めたのでしょうか?

できあがったらまたブログに載せようと思います。

今どきの小学校(外国語活動)の授業風景

Alt  外国語活動といって英語の学習をする時間が,今の小学校にはあります。書いたり読んだりする学習ではなく,耳になじませることをねらいにしているといえば分かりやすいと思います。普段は担任の先生が,教材や教育機器を活用して授業をします。ですが,ほぼ学期に1回ALT(外国語指導助手)の先生も来てくださいます。先日は,そのALTの先生が来校されました。楽しく過ごせ,充実した時間になりました。少ない出会いですが,強烈なインパクトで子どもたちの心に訴えるものがあると感じました。中学校からの英語の学習にきっと生かされると思います。

毎日の心がけ,毎日の気配り

 学校は,いろいろな人たちの支えがあり,気持ちよく学習ができ安心して生活のできる場所になっています。朝,学校に来て,すぐ花を見て回り,玄関などを掃いてくださる学校主事さんもそのような方の一人です。正面の入り口から学校の玄関に向かって歩いて来ますと,マリーゴールド,サルビア,ジニア,メランポジュウム,アゲラタム,コリウスなど咲いていますが,これも,緑化の係の先生と協力して全体の環境を整える計画をし,種を蒔き苗を作ってくださったおかげです。もちろん子どもたちも草抜きや水掛など積極的に関わってきました。今は,春に向けて,パンジーやサクラソウ,サイネリアなどの花の苗が育てられているところです。地域の皆さん,時にはどうか時間をつくっていただき,花や子どもたちの様子などを見に学校においでください。お待ちしています。Photo_2 Photo_3

朝のあいさつ運動

  Photo 普段から明るく気持ちの良いあいさつにができる牧園小の子どもたちは,地域の方からも元気をもらっていると高評価をいただいています。そういった子どもたちが,県民週間などが近づいてくることなどから,朝,高学年を中心にあいさつ運動を展開するように児童会の話合いで決めました。「立ち止まり相手の目を見て元気よく,笑顔をそえて爽やかに」牧園小あいさつスローガンです。登下校の道でも,あいさつのできている子どもたちには「感心だね」と一声かけてあげてください。

2012年10月10日 (水)

牧園小きらきらキッズ(放送委員会)

きらきらキッズは頑張っている子どもの紹介コーナーにしたいと考えています。みんな頑張っているので,そのうちに全員の紹介がされてしまうかもしれませんが,牧園小の子どもの様子がよく分かるコーナーになるように書きたいと思います。

 ここで紹介する放送委員会は,今年六人の部員が居ます。それぞれが,曜日を分けて担当しています。朝・昼・帰るときなど時間の節目に校内に呼び掛けをしたり,児童会や委員会からのお知らせ放送しています。運動会の時は,実況を行って雰囲気をもりあげるために一役買いました。また,給食時間には献立を放送して,BGMに音楽を流し,歯みがきの呼び掛けもします。聞き取りやすく,はっきり,ゆっくりとした話し方を心がけています。写真は,月に1回ある委員会活動の時間のようすです。次の昼の放送で紹介する,本の読み方をみんなで集まって練習をしているところです。

2_2Photo_5