今季一番の冷え込み
霜が降り,とても寒い朝でした。百葉箱の寒暖計を見てみると,7時半の気温が0度でした。それでも子どもたちは白い息を弾ませ,元気よく登校してきました。

霜が降り,とても寒い朝でした。百葉箱の寒暖計を見てみると,7時半の気温が0度でした。それでも子どもたちは白い息を弾ませ,元気よく登校してきました。

11月19日 牧園校区で校区を歩く探検隊がありました。100名を越える参加者があり,秋の紅葉を歩いて散策しました。終わったら育成会の皆様が,おいしい鶏飯とふくれ菓子をごちそうしてくださいました。ありがとうございました。




11月22日(火)5年生 家庭科
「ご飯を炊こう」の学習で,透明な鍋でご飯を炊きました。米をとぐときは,素早くとぐといいんだよ。少しぐらい濁っているほうがおいしいんだよ。などと各家庭から聞いてきたコツを生かしながら,米を洗いました。炊きあがるまでは,時計と鍋とにらっめっこしながら,米が炊きあがるまでの変化の様子やにおい,湯気の様子などを観察しました。途中,少々,焦げたにおいがして心配しましたが,6班ともふっくらもちもちちょっぴりお焦げのおいしいごはんが炊けました。塩おにぎりも炊き立てなのでとってもおいしくたべました。手のひらいっぱいに米粒を付けて困っている子もいましたが・・・。それもまた経験です。次回は味噌汁作りを予定してます。
11月22日3年生がおいしいお茶教室を体験しました。霧島市のお茶を作っていらっしゃる方が講師に来てくださり,お茶のことを教えてくださいました。


6年生は,国語の学習で,絵から読み取ったことを自分なりに文章で表現する活動をしました。
最後の時間に,絵を紹介しながら,文章の発表をしました。







【献立】バーガーパン,ラビオリスープ,チキンのマーマレード焼き,ほうれん草とベーコンのソテー,牛乳

支援員の先生が来校し,外国語活動を行いました。3年生は,動物を英語で言う学習をしていました。4年生は,本や消しゴムなどの身近なものを英語で言う学習をしていました。5年生は,「What do you want?」 「 I want to ・・・ please.」の学習をしていました。6年生は,「What time is it?」の学習をしていました。




集会委員会主催で,『全校集会』が行われました。
今回は,異学年交流を目的としたレクリエーション大会でした。
子どもたちは,『ピラミッドじゃんけん』や『転がしドッジボール』を通して,更に仲良くなることができました。




体育委員会の主催で,『第2回 牧ショオリンピック』が開催されました。
今回は,学年ごとに『雑巾がけレース』が行われました。
どの学年の子どもたちも,必死にゴールを目指す姿が見られました。
体育館もピカピカになりました。



