全校清掃
12月15日(金)、全校児童と職員によるグラウンドの落ち葉拾いを行いました。今年は例年より暑かったということもあり、落ち葉拾いの時期がやや遅くなりましたが、それでも大量の落ち葉に変わりはなく、特に低学年の児童たちは悪戦苦闘しながらも一生懸命に落ち葉を回収していました。約1時間の清掃活動でしたが、見違えるように綺麗になり、屋外の大掃除は完了しました。


12月15日(金)、全校児童と職員によるグラウンドの落ち葉拾いを行いました。今年は例年より暑かったということもあり、落ち葉拾いの時期がやや遅くなりましたが、それでも大量の落ち葉に変わりはなく、特に低学年の児童たちは悪戦苦闘しながらも一生懸命に落ち葉を回収していました。約1時間の清掃活動でしたが、見違えるように綺麗になり、屋外の大掃除は完了しました。


12月8日(金)、体育館において多数の保護者が見守る中、なわとび大会が行われました。こどもたちは全員、これまで練習してきた「前とび」・「あやとび」・「交差とび」・「二重とび」を実施しました。6年生の中には6分間とび続けた児童が4名、「はやぶさ」という難しい技にチャレンジした児童が2名おり、さすが上級生と言わんばかりの体力と技を披露してくれました。最後は、学年ごとに長縄とびを行い、なわとび大会を締めくくりました。






150周年記念行事に引き続き行われた学習発表会において、1年生と2年生の児童はそれぞれ楽しい演劇を、3年生から6年生の児童は合同による躍動感あふれる演奏と合唱を披露しました。当日、お休みした児童の欠員が生じ、開始前に急きょ対応に追われましたが、それを感じさせない素晴らしい演技に来賓・保護者は感動していました。学習発表会後の1・2年生児童による「お芋販売」は見事に完売し、商売上手ぶりも発揮していました。




11月11日(土)、中重市長他多くの来賓と保護者が見守る中、牧園小学校創立150周年記念行事が厳かに行われました。校長~来賓の祝辞に続く児童代表のお祝いの言葉では、牧園小学校の良いところを力強く語り、輝かしい歴史と伝統を誇る牧園小学校を未来に繋げていく決意を表明しました。


今週の全校音楽では,3~6年生が霧島市の音楽のつどいで発表する内容を1・2年生に披露しました。曲目は「銀河鉄道999」と「夢見るジャンプ」です。迫力のある合奏と振り付けありの楽しい合唱で見応えのある発表でした。最後に,全校で「校歌」を歌いました。47人の元気な声が体育館に響いていました。


10月5日(木)、4月末に植え付けたさつまいもの収穫を行いました。自分たちで植え付けをし、この日を心待ちにしていた1年生から4年生の児童は、わくわくどきどきしながら芋掘りを開始。当初は悪戦苦闘しつつも、さつまいもを掘り上げると「やったー、採れたー、見て見てー」と歓声を上げていました。自分たちで植え付け~収穫を体験した児童は、あらためて農作物栽培の苦労と出来た時の喜びを感じ取ったことでしょう。味わっておいしく食べてね!




10月1日(日)、令和5年度創立第150周年記念秋季大運動会が行われました。コロナ禍明けの開催ということもあり、霧島市長を始めとするご来賓、地域及び保護者の方々が多数来校され、久しぶりに盛大な運動会となりました。時折ちらつく小雨も何のその、児童はこれまでの練習成果をいかんなく発揮していました。また、サプライズで応援に駆けつけた「ぐりぶー」と「さくら」に大喜び。児童にとって記憶に残る素晴らしい運動会となったに違いありません。






今週から10月1日に行われる運動会の練習が始まりました。表現は,下学年と上学年に分かれてします。上学年では,かごしま国体の開催に合わせて「きばいやんせ」を踊ります。中には,休み時間にも練習している人もいました。どんな仕上がりになるでしょうか。運動会が楽しみですね!


14日(金)の3時間目、水泳授業参観(1・2年生は小プール、3~6年生は大プール)が行われました。多数の保護者が見守る中、児童たちは今年の成果を見てもらおうといつも以上に張りきって泳いでいました。 今年の泳ぎに決して満足せず、来年はもっと上達した泳ぎを見せてくださいね。


七夕を翌日に控えた6日(金)、1・2年生は5時間目に、3年生から6年生は6時間目(クラブ活動)にそれぞれ七夕飾りを行いました。児童たちは、色とりどりの飾り物や願い事を書いた短冊を一つ一つ丁寧に飾っていました。当日は残念ながら天の川を見ることはできないようですが、児童たちの願い事はきっとお星様に届いてくれると思います。



