牧園小 6年生を送る会 遠足 (写真)
6年生を送る会・遠足での活動の様子です。
ダンスになわとび,寸隙などで6年生を楽しませてくれました。また,遠足では鬼ごっこにドッジボールと学年隔てなく遊ぶことができ,いい思い出になりました。
卒業まであと 2 週間...




6年生を送る会・遠足での活動の様子です。
ダンスになわとび,寸隙などで6年生を楽しませてくれました。また,遠足では鬼ごっこにドッジボールと学年隔てなく遊ぶことができ,いい思い出になりました。
卒業まであと 2 週間...




3月1日,6年生を送る会と,お別れ遠足がありました。
6年生を送るかいでは,各学年の出し物の発表がありました。どの学年も6年制への感謝の気持ちがこもった,楽しい,心温まる発表でした。6年生もかっこいいダンスを披露してくれました。
その後,牧園アリーナまで歩いて行きました。途中でたくさんの「春」も見つけましたね。広場ではドッジボールや鬼ごっこをしました。おいしいお弁当もみんなで輪になって食べました。
思い出いっぱいの1日になりました。
…卒業式まであと3週間です。
5年生は国語では今、「わらぐつの中の神様」という物語で「構成」「人物像」「表現」に着目しながら読むということを学習しています。今週火曜日朝の児童集会では、その「わらぐつの中の神様」の一部を音読発表しました。
限られた時間で全部を読むことはできませんでしたので、続きは給食時間にある校内放送での音読タイムにて。毎日の家庭での音読、頑張ってくださいね!

2月は今年度最後の校内読書月間です。
毎日2冊貸し出し、読書クイズ、本の貸し出しビンゴゲームや図書委員によるお話し会を計画しています。
出し物はエプロンシアターで「ブレーメンのおんがくたい」です。今日も昼休みに練習。本番が楽しみです☆


2月5日 3・4年生合同で牧園むかし歩きを行いました。
牧園の歴史に詳しい手嶋正次さん他6名の方々が案内と説明をしてくださいました。このみなさんは「牧園の史跡・文化財・景観モデルロード実行委員会」のメンバーで,手嶋さんは会長をされています。
学校近くの戦没者慰霊碑からスタートし,JAの石倉(大正7年 建造),島津家久の子(忠直)源七朗の墓,他の神様,飯富神社(平安時代 建造)などを見学しました。最後の飯富神社では,手嶋さんが作成された紙芝居「大浪の池ものがたり」を見せてくださいました。説明で使われた絵も,手嶋さんお手製のものでした。
子どもたちは,牧園に残る古いものを実際に見聞し,牧園の伝統や文化を大切にしようとする心が芽生えました。




牛乳パックを使ったリサイクルはがき作りにチャレンジしました。まずは,牛乳パックの薄ーいビニールを両面剥がし,中のパルプを集めました。なかなか剥がすのに苦労しましたが,水にしっかり浸かっていたいたものは,きれいに剥がすことができました。そのパルプをミキサーでドロドロにしたものをペットボトルに入れて枠に流し込みます。飾りの色紙も乗せて水切りをします。流し込み方がうまくできなくて,ところどころ薄くなってしまった子もいましたが,なんとか出来上がりました。乾燥は,窓に貼り付けてみました。出来上がったはがきは,自分への手紙を書いてみたいと思います。




情報モラルについて,4,5,6年生が学習しました。
SNSを利用する上で1番大切なことは,
◎メッセージのやりとりは必ず相手がいます。相手を傷つけるようなメッセージは,絶対送ってはいけない!です。具体的な例を挙げていただきながら詳しく楽しく学習することができました。最後には学習したことについてクイズもありました。真剣に学習に取り組むことができました。
新年明けましておめでとうございます。今年も牧小ブログよろしくお願いします。1月8日から3学期がスタートしました。児童代表あいさつで3年生と6年生が2学期がんばったことと3学期がんばりたいことを発表しました。
その後,生徒指導・保健主任の先生が廊下歩行についてとインフルエンザ予防のお話をしました。廊下歩行については,昨年廊下歩行をするために作った「さんぽ」の替え歌をみんなで歌いました。インフルエンザ予防については,合言葉「食べる」「遊ぶ」「寝る」そして「のむ・のむ・のむ」こまめに水分補給をしてインフルエンザ菌を体に入れないことの話がありました。
大きな病気やけががないよう,3学期も76名が元気で明るい笑顔で登校してほしいですね。




今年も残りわずかとなりました!!
学校でも迎春準備をしました。
先生方でふたてに分かれて門松作りです!
こうだったかな...こっちにした方が良いかも...
色んな意見が飛び交いながら、両方共に素晴らしい
門松が出来上がりました!!
これでみなさん良い正月を迎えられる事でしょう。来年も牧園小学校をよろしくお願いします♪♪