今朝の新燃岳
空気が冷たく,晩秋の装いが山々に見えています。朝日が昇り周囲を明るくしていた夏の頃に比べて,今は頂を薄く照らしている,まだ開けやらぬ朝の時間です。子どもたちは,寒い中も歩いて来ています。
空気が冷たく,晩秋の装いが山々に見えています。朝日が昇り周囲を明るくしていた夏の頃に比べて,今は頂を薄く照らしている,まだ開けやらぬ朝の時間です。子どもたちは,寒い中も歩いて来ています。
来週の主な行事です。
火曜日(11月12日) 教育相談期間中につき特別校時~金曜日まで
水曜日(11月13日) 霧島音楽のつどい(3・4年生)午後から みやまコンセールにて
先週までのイベントラッシュから少しだけ息をつけそうです。しかし中学年は音楽のつどいがあるのでまだまだ練習の日も続きます。来週は教育相談週間になります。特別校時になりいつもより下校時間が早くなります。時間の確認をお願いします。
保健委員会が,給食時間に各学級へ行き,みんなが給食後に使っているはぶらしの点検をしました。チェック項目は,はぶらしの毛先は開いていないか,はぶらしの中は汚れていないかを見ます。一人ひとりチェックしたら,はぶらしチェック表に記録し,渡します。交換が必要な人には,週末に準備するよう声をかけ,次週,再度確認します。
少し厳しいチェックだったかもしれませんが,まだ新しいはぶらしなのに毛先が開いて
いるのもありました。みがき方が強すぎたりしていないでしょうか?
口の中に入れるはぶらしは,使った後はよく洗って,乾燥させ,清潔にしておきましょう。


11月8日はいい歯の日。よくかんで食べていますか?丁寧な歯みがきができていますか?学童期は顎の成長と歯の生えかわりが同時に起こります。生活習慣病といわれるむし歯は細菌によって起こる感染症でもあります。むし歯や歯周病が進むと歯だけでなく,全身に影響を及ぼします。口の中を清潔にすることは,感染症の予防にもつながります。口の中をきれいにして病気にならないようにしましょう。


それから,もう一つのエピソードを紹介します。早朝のこと,誰も居ない体育館で私が,自分の出番の準備をしようとしていました。6年生の子どもが,駆け寄ってきました。「校長先生おはようございます。何かお手伝いすることはありませんか。」と言いながら。このような姿が,いつもあるのが牧園小の誇りです。
それ以外の子どもたちは,会場をつくり掲示を手伝いながら皆さんをお迎えする準備をしていきました。無駄話をする子どもや遊ぶ子どもの見られない準備の様子は,牧園小の伝統にしたいところです。 
紹介する順番が違いますが,準備の様子を掲載します。どの学校でも子どもたちと行っている準備でしょうが,保護者や地域の皆さんに是非知っていただきたいと思いました。係になっている人は,先生方と打ち合わせて準備をしました。
先生方の合奏と合唱もありました。合奏が「茶色の小瓶」合唱が「ふるさと」でした。練習が全員でできなかったことは仕方がありませんが,一生懸命にやりました。鑑賞してくださったみなさんからの拍手がとても嬉しかったです。
6年生は,「おわりのことば」もしっかりと伝えてくれました。子どもたちが放送を手伝い演目めくりをしてくれました。行事を行う毎に支え合って何かをやり遂げる体験をしています。子どもたちの頑張りが嬉しい学習発表会ができました。
6年生の出し物は,「ウォーターボーイズ」という英語をとりいれた劇でした。話しの大筋は桃太郎の話に似せてありましたが,登場する人物や吉備団子の代わりの食べ物は,みな霧島,牧園に関係のあるものになっていました。


4年生の出し物は,「ちょっと待って流れ星」と「太鼓のワルツ」です。学習発表会だけでなく市の音楽の集いでは,学校の代表としてみやまコンセールで発表もします。見る度にステージでの姿が堂々としてきています。今日の発表も素敵でした。

