人権集会(その2)
下学年のみんなは,手をつなぎ一つの輪をつくって,友だちとはいいものだをみんなで唄ってから集会を始めました。優しい気持ちで周りの人に接することの大切さを,一人一人が分かってくれると信じています。
下学年のみんなは,手をつなぎ一つの輪をつくって,友だちとはいいものだをみんなで唄ってから集会を始めました。優しい気持ちで周りの人に接することの大切さを,一人一人が分かってくれると信じています。
12月は,人権のことについて考える月です。そこで,今月はいろいろな機会に子どもたちと人権について考えて行くことになっています。その一番初めの行事が,1年から3年生までと,4年生から6年生までに分かれての集会活動でした。
風はあまりなく,しんしんと底冷えがしています。子どものなかには,まだ,シャツ1枚で過ごす子どもも居ます。寒そうですが,本人はいたって平気なのがすごいことだと思います。これからまだまだ寒くなるので無理をしないようにしてほしいと思います。
来週の主な行事です。
月曜日(12月2日) 外国語活動支援員来校
火曜日(12月3日) PTA理事会
金曜日(12月6日) がんばりっこ大会・学級PTA・教育相談・家庭教育学級
いよいよ12月になります。金曜日はがんばりっこ大会です。子どもたちの練習もだんだん大変になります。今週は、だいぶ冬らしくなってきました。休みの日は体を休めて風邪など引かないよう、気をつけましょう。保護者やご近所の皆様は、沿道でのご声援を宜しくお願いいたします。
体育館では、お店屋さんが開店しました。ゲーム的なお店が多かったですが、賞品や賞状をねらってお客さんたちも大はしゃぎでした。薫染保育園の年長さんたちもお客さんで来てくれました。小学校のお姉さんやお兄さんたち「いらっしゃーい。」「ゲームしませんか?」と声をかけられて恥ずかしそうにしながらも嬉しそうでした。また帰りには、袋にいっぱいの賞品をお土産に元気に帰っていきました。保護者の皆さんも昨年以上にたくさん来てくださり、あちこちのお店で遊んでいました。普段みられない我が子の様子に「成長した」と感心している保護者もいました。子どもたちも、お客さんの対応でバタバタしながらも、時々はお客さんになって楽しんでいました。







そして、本番。「わっしょい。わっしょい。」のかけ声を合わせながら、中庭でおみこしパレードをしました。寒い中でしたが、元気なかけ声で体も心もほっかほかになりました。



1・2年生の生活科で「子どもあきまつり」を開催しました。3週間前からこの日にむけて、おみこしやお店の準備をしてきました。



図書室には,このほかにもいくつもの掲示が工夫されて,みんなに読書を呼びかけています。今日,読み聞かせをされなかった先生方の本の紹介もコーナーが作ってあります。読書月間は,終了しますが,冬休みに向かっていくなか自分の目標冊数を見返して,多くの本を読んでほしいと思っています。
保健室では,「うさぎのホッパー」シリーズの「春をさがして」を読んでくださいました。お母さんウサギの「はるが,来た。」と言う言葉を,新しい友達が来たと勘違いしたホッパーのわくわくした気持ちを,新しい友達を迎えたばかりの2年生になぞってお話ししてくださいました。
パソコン室では,「春のお客さん」を読んでくださいました。4年生の国語の教科書白いぼうしの著者,あまんきみこさんの作品集からの物語でした。低学年の子どもたちも,しっかりと最後まで聞いていました。