4年生「切って切って、木の世界」の中で・・・
本日の5校時4年生が図工をしているところにお邪魔しました。みんな、のこぎりや金槌で悪戦苦闘していました。ふと見ると教頭先生に先日作っていただいた椅子を、早速使って木を切っている子どもがいました。確かに体重が十分のって木を固定できるので、切りやすそうです。教頭先生、ありがとうございました。



本日の5校時4年生が図工をしているところにお邪魔しました。みんな、のこぎりや金槌で悪戦苦闘していました。ふと見ると教頭先生に先日作っていただいた椅子を、早速使って木を切っている子どもがいました。確かに体重が十分のって木を固定できるので、切りやすそうです。教頭先生、ありがとうございました。



いよいよ完成品です。正解は(図工室の児童用)「椅子」でした。このような椅子は実は非常に高いのです。1脚1万円以上します。本校の図工室の環境は、子供たちが木工の作業がしにくいのではないかというのが今回のスタートでした。机で板を切るには、中学年でも少し高いし、かといって椅子は丸椅子なので、これを台にも使えない。だったら作ってみようとなったわけです。2年前にもこのブログで同じようなことを書いたことがありますが、現場の一つ一つの意見を実現できるだけの予算があればいいのですが、なかなか事務職員としては職員の善意と能力に甘えてしまし、心苦しいところもあります。教頭先生、ありがとうございました。


図書委員会の子どもたちが,数週間前から準備したパネルシアターとクイズを発表してくれました。梅雨に入り雨の日が続きます。図書室でたくさんの本にふれてほしいと思います。


【献立】バーガーパン,ハンバーグのきのこソースかけ,コーンスープ,牛乳
今3年生の教室前の廊下には、児童が製作した粘土の作品が展示してあります。今日はその一部を紹介します。




何か形になってきましたね。明日完成品をお見せします。

【献立】むぎごはん,肉じゃが,きゅうりの酢の物,野菜ふりかけ,牛乳
梅雨のお休みを見計らって,1年生は教材園に野菜の苗を植えました。
ゴーヤと,ミニトマトと,きゅうりです。
ゴーヤはグリーンカーテンにもなればなあと思いますが,どうでしょうか・・・。
(意外とゴーヤが苦手という子はあまりいませんでした。)
教材園は教室の窓から毎日観察できます。
さあ,大事にお世話しますから元気に育ってね!

来週の主な行事です。
火曜日(6月24日)外国語活動支援員来校 PTA専門部会
水曜日(6月25日)5年生集団宿泊学習(~26日まで)
金曜日(6月27日)5年生休養措置日
来週はいよいよ5年生は待ちに待った集団宿泊学習です。6年生や他の学年が修学旅行や遠足に行っているときも、留守番でちょっと寂しい思いもしたかもしれませんが、来週はいよいよ5年生の楽しむ番です。いっぱい活動をして下さい。今週もお疲れ様でした
今2年生教室の入り口付近には、以前学校周辺を探検した時のことを各個人ごとにまとめたものが掲示されています。今回は学校の前の交番と給食センターの二箇所を紹介します。



