水かけと飼育当番2
夏休みは9時頃児童が水かけと飼育当番にやってきます。本日も6年生を中心に4名登校してきました。本日は当番の児童のおじいちゃんがいらっしゃって、スイカを頂きました。頂いたスイカを6年生の児童に包丁で切ってもらって、おいしく頂きました。ありがとうございました。




夏休みは9時頃児童が水かけと飼育当番にやってきます。本日も6年生を中心に4名登校してきました。本日は当番の児童のおじいちゃんがいらっしゃって、スイカを頂きました。頂いたスイカを6年生の児童に包丁で切ってもらって、おいしく頂きました。ありがとうございました。




昨日ブログに書きました、備品チェックと新システムに変更のための処理で校内を歩いていると、図書室のところで児童が5冊も本を借りていました。司書補の先生に「夏休みにどのくらい子ども達が来ますか?」と尋ねると「一日に3・4人くらいです。」と教えて頂きました。夏休みは時間にゆとりがあるので、いろいろなことにチャレンジできますね。

最近台風の影響で雨の日続いたのですが、本日は晴れ間が多い天気になりました。先日の出校日でも、戦争関連の事を絡めて命について子ども達に話がありましたが、せめて今週くらいはという思いで、69年前に思いをはせる午前中でした。


昨年のこのブログでも書いているのですが、今年の夏も先生方に備品の点検を一緒にして頂いています。本日は算数・保健・家庭科・総合的な学習の備品をチェックしました。どこにどんな備品があるのか、壊れていたり無くなっていたりしてはいないかの確認がメインなのですが、今年度は霧島市のシステムが変わってしまったので新しいシステムの備品シールも張らねばなりません。これは夏休みだけではとても足りないので、一年くらい掛けてじっくり取り組まねばならないようです。
夏休みのPTAによるプール開放も、いよいよ10日目です。小雨もたまに降る感じでしたが、水温23度、参加児童は12名でした。ここ数回大雨等で開放をやめていたので、プールを楽しみにしていた児童には久しぶりだったかもしれません。6年生男子の4人中3人は泳ぐ練習をしていたのが印象的でした。
最後に保護者の皆様、お足元の悪い中プール監視に来ていただき、ありがとうございました。



前回に引き続き、6年生の粘土の作品4点を紹介します。




この週末に学校にいらして、ここまで作られたそうです。材料は今までの残りで作っているとのこと。もうほとんど出来ているような気がしますが、何が出来るでしょうか?

ニスを塗って完成したそうです。正解はテーブルでした。

図書委員会の子どもたちを中心に,緑陰読書を行いました。
全校朝会に引き続き,担当の先生から,いのちについてのお話を聞き,その後図書委員おすすめの戦争関連の本の紹介と,「おこりじぞう」の朗読がありました。みんな真剣に聞き入っていました。
8月を「いのちについて考える月」にしてくれたらと思います。



全校朝会で,元気な顔が揃いました。
夏休みに入って2週間が過ぎ,第1回目の出校日,熱発や風邪で欠席した子どももいましたが,黒く日焼けした顔が多く見られ,子どもたちは,夏休みを楽しんでいるんだなと感じました。まだまだ長い夏休み,事故やけがに気を付けて,楽しい休みにしてほしいと思います。
今日の全校朝会は,8月ということもあり,校長先生から,原爆や戦争のことについての話があり,「いのち」について考える時間になりました。