10月8日の給食
【献立】黒米ごはん,けんちん汁,みそチキンカツ,牛乳

【献立】黒米ごはん,けんちん汁,みそチキンカツ,牛乳

本日2時間目の6年生の体育にお邪魔しました。フォークダンスとバスケットボールなのですが、最初の方のフォークダンスを見せていただきました。ダンスの曲名は、定番の「マイムマイム」です。音楽を掛けると、何人か「ご飯だー。」と言ってました。テレビの某コマーシャルの曲を思い出したようです。担任の方からどこの国のダンスで、マイムの意味は・・・と話をされていました。子供達はさすが6年生です。私が予想したよりずっとスムーズに踊れていました。


11月28日(金)に収穫祭「子ども秋祭り」を1・2年生が開きます。
今週、去年の様子を2年生が1年生に伝える学習を行いました。2年生が「いもほり」「芋料理」「おみこし作り」「秋祭りの様子」に分かれて、絵と説明で1年生に発表会をしました。
これから、1年生と2年生が協力してお祭りに向けて準備をしていきます。楽しみです。


5時間目3年生が、校庭で国語の「ちいちゃんのかげおくり」の本の中に出てくる、光と影の残効を体験していました。途中から図書室の先生も入って、みんなで体験していました。みんなの「見えたー。」という声が、職員室まで聞こえてきました。
「ちいちゃんのかげおくり」自体はとても悲しく切ないお話ですが、興味のある方はインターネットで調べてもいろいろ出てきますので、検索してみて下さい。

【献立】 厚切り食パン ミックスひじき でこぽんサラダ チーズソース 牛乳

3時間目は、3・4年生が体育館で音楽のつどいの練習をしていました。
本日2時間目、1年生の体育にお邪魔しました。授業前に遊具を使って体力作りをしていましたが、その一つのリングジムでなぜか大渋滞が起こっていました。別に何か理由があったわけではないようです。時間は掛かりましたが、怪我もなく全員先には行けました。リングジムの後は、その下の雲底やすぐ横の登り棒・タイヤ飛びなどして最後に鉄棒で逆上がりをしていました。私が見ていたとき、ちょうど初めて逆上がりが出来た子供がいたらしく、先生が「四人目だ。」と子供と喜んでいました。


本日の放課後、用があったので学童に行きました。その帰り六年生が学童から出てきたので、その子と一緒に学校横の横断歩道を渡りました。するとその子は手を上げて、横断歩道を渡っていきました。学期はじめの朝の登校指導でも気づいていたのですが、本校の生徒は、六年生も横断歩道で手を上げて渡る児童が多いです。もちろん全員ではないのですが・・・。校舎に着くと、保護者が迎えに来るのを待っていた児童が、主事補さんがしていたプランターへの水やりを手伝っていました。牧園小の児童のよいところを二つ連続に見ることが出来て、少しよい気持ちになりました。この素直なところを大事にしてもらいたいなーと思いました。
そのころ1年生は、教室で国語の授業でした。でも書画カメラとスクリーンを使用して、子供達がそれぞれ文章を書いた物を映し出して、先生が授業をされていました。私の子供の頃と違って、今はいろいろと授業でも出来ることが多くなっているようです。それを先生方が教育効果を考えて使い分けています。
本日4校時に体育館で授業を受けている、6年生の授業にお邪魔しました。最初にバスケットをして、次にルールやドリブルやパスや動き方などの技の課題を話し合った後、また5分間バスケットをしていました。

