アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

2014年10月 9日 (木)

さらに進むと・・・

 2階をさらに進んでいくと、5年生教室では家庭科でエプロンを作っていました。週報をみると6年生と違って2時間連続入っていたので、次の時間はたぶん家庭科室でミシンを使うと思われます。

10

11

そのころ近くの家庭科室では・・・

 2年生が音楽室で竹太鼓を練習しているとき、近くの家庭科室では6年生が「座布団やナップサック」を作っているようです。最近はミシンをもつ家庭も少なくなって、子供達もなかなか使い方をすぐ理解するというわけにはいかないようです。

9

7

8

竹太鼓・・・

 今年は3・4年生が学習発表会などで昨年・一昨年していた竹太鼓をしないようなので、どこもするところはないと思っていたのですが、校内から竹を大勢でたたく音がしたので音のする音楽室の方向へ行ってみると、2年生が竹太鼓をしていました。週報を読んでみると、学習発表会で演奏するみたいです。まだ練習を始めたばかりのようですが、学習発表会での楽しみが増えました。5

委員会活動の写真撮影

 卒業アルバム用でしょうか、写真屋の方が、各委員会をまわって写真を撮影していました。運動会も終わりましたから、今年度も後半になっています。もうそういう時期か・・・と思ってみることでした。6

職員作業

 昨日は4時から、職員作業でした。私は「ビニールハウス」の班に割り振られてました。ビールのケースを並べて、その上にコンパネをのせました。残りの時間は、ビニールハウスのビニールのうまく張られていない箇所を張り直しました。おそらくここで卒業式用の花を育てることになると思います。

3

4

10月9日の給食

【献立】背割りパン,羽衣うどん,カレーミート豆サンド,牛乳

1_2

そのとき校庭の隅の鉄棒では・・・

 5年生が体育をしている校庭の隅では、3年生が鉄棒の授業をしていました。授業の後半では、もう少しで逆上がりが出来る児童がいたらしく、みんなで声援を送っていました。2

5年「ベースボール型ゲーム」

  昨日の5時間目、校庭で5年生が体育の授業でキャッチボールをしていました。最近の子供は昔ほど野球やキャッチボールをしないためでしょうか、ほとんどの児童が苦戦しているように見受けられました。1

2014年10月 8日 (水)

-全校朝会-

ここ数日急激に朝晩が冷え込んできました。全校朝会で整列している子どもたちも,半数以上が冬服に替わっています。来週からは,全員が冬服に衣替えします。
今回の校長先生のお話は,体育の日についてでした。以前は10月10日(1964年10月10日東京オリンピックの開会式が行われた日)と決まっていましたが,ハッピーマンデー制度の適用により現在は,第2月曜になっています。
6年後は2回目の東京オリンピックが開催されます。子どもたちの中にひょっとすると出場する選手がいるかもしれませんね。
地区作文審査会の表彰式も行いました。どこかで入選した子どもたちの素晴らしい作文が紹介できたらと思います。

444

44

ハロウィーンが近いので・・・

 もうすぐハロウィーンなので、図書室では「魔女」関連の本をまとめて紹介しています。設営もちょっと魔女を入れた物にしたり、(魔女とは関係ないですが)ビンゴなどを取り入れて工夫をしております。秋は涼しくて過ごしやすいので、本を読んでみませんか?

4

5

6

7