6年生体育「サッカー」
本日午後、6年生が校庭で体育の授業をしていました。内容はこの時期どの学年も同じような感じなのですが、「サッカー」です。しかしいつも低学年の子ども達の体育を見慣れていると、6年生のパスがやはりかなり速く感じます。体が大きい分当たり前なのかもしれませんが、そんな部分にも成長を感じます。



本日午後、6年生が校庭で体育の授業をしていました。内容はこの時期どの学年も同じような感じなのですが、「サッカー」です。しかしいつも低学年の子ども達の体育を見慣れていると、6年生のパスがやはりかなり速く感じます。体が大きい分当たり前なのかもしれませんが、そんな部分にも成長を感じます。



昨日に引き続き、本日も六年生が校長室で給食を校長先生と頂きます。


昨日の午後、体育館には卒業式のためのシートが敷かれました。本日からいよいよ卒業式の練習が始まります。昨日に引き続いて体育館は寒かったのですが、みんなきちんと練習が出来たようです。これから数回かけて練習して、いい式に出来るように全員でがんばります。




本日(2015年3月11日付け)の南日本新聞にNIEのことで本校の事が掲載されていましたので、紹介いたします。
今月のお誕生日給食が行われていました。




本日から六年生がいくつかのグループに分かれて、校長室で校長先生と給食を食べています。


本日の給食時間の音読タイムは、4年生が担当でした。



午後4時,今日3回目の百葉箱の寒暖計の確認。「何度ですか。」と聞く3年生に「3℃だよ。」と告げ,一緒に寒暖計を見る。更に「朝2℃,昼3℃,今3℃」と教えると,隣にいた5年生が「今日は寒い一日だったんだ。」としみじみと言いました。私も思います。本当に寒い一日でした。韓国岳を見ると,真っ白でした。


学校から学童クラブへ行く子どもちは,押しボタン式の横断歩道を渡ります。2月末にあった学童クラブの運営委員会で,「子どもたちがボタンを押し,車用の信号は赤になっているのにそれに気付かずに車が通り,横断している子どもたちがひやりとすることが何回もあった。」という報告がありました。そこで,横断旗を設置し子どもたちに持たせ渡るようにしました。子どもたちは,旗を持ち,歩行者用の信号が青になったら車が止まっているか確認してから渡るようにしています。


朝,9時頃は雪が舞っていたのですが,だんだん天気も回復してきました。しかし,北風が冷たくなかなか気温が上がりません。何度だろうと思い,今日2回目の百葉箱の寒暖計の確認。正午の気温が3℃でした。朝から1℃しか上がっていません。今日は寒い一日になりそうです。それでも先生たちも子どもたちも元気です。4校時は,2年生が校庭でボールけり遊びをしていました。

