どこが・・・(試行錯誤)
6年生は、「電気を熱に変えることができるか」の学習をしています。今週は、「発砲ポリスチレンカッター」を作りました。自分で作るとなると回路もしっかり理解していないと完成させることができません。どこまで電気が流れているかを豆電球を利用し確認してもなかなか発砲ポルスチレンを切ることができません。「ここまでは電気がきているのに、どうして?」と悩む子どもたち、さあ発明者としてどこが悪いかを考え、見事完成させてほしいと思います
« 2014年12月 | メイン | 2015年2月 »
6年生は、「電気を熱に変えることができるか」の学習をしています。今週は、「発砲ポリスチレンカッター」を作りました。自分で作るとなると回路もしっかり理解していないと完成させることができません。どこまで電気が流れているかを豆電球を利用し確認してもなかなか発砲ポルスチレンを切ることができません。「ここまでは電気がきているのに、どうして?」と悩む子どもたち、さあ発明者としてどこが悪いかを考え、見事完成させてほしいと思います
平成27年度入学予定児童の体験入学及び保護者説明会を行いました。来年度の入学予定者は20人,元気いっぱいの子どもたちです。
今日は,1年生と一緒に絵を描いたり,図書室で読み聞かせをしてもらったり,楽しい時間を過ごしていました。
視聴覚室では,保護者説明会を行い,入学の心得や準備について説明を受けた後,役員決めなどを行いました。
小学校の印象はどうだったでしょうか。2か月後,20人の子どもたちが元気に入学してくれることを楽しみにしています。
【献立】ごはん(牧園産),黒豚とサツマイモの煮物,かつおみそ,牛乳
月一回の新聞タイム,今日も,それぞれの学年の実態に応じた内容を取り上げ,子どもたちは記事と向き合いながら,自分の考えをまとめていました。
昨日は本校と中津川小学校で、四半期ごとの県費関係書類のチェックをしました。午前中はこちら来て頂いて、午後からは私があちらに出向いてチェックをしました。どちらも大体二時間半くらいかけてのチェックです。前回と違って年末に行った年末調整もチェックします。本校では前回前々回同様校長先生にも書類を一緒に見て戴きました。午後4時すぎにチェックが無事終了しました。
「地域スポーツとトップスポーツの好循環推進プロジェクト」の一環としてある「小学校体育授業へのコーディネーター派遣事業」で,本校に外部指導者が授 業支援に来ています。1学期は,水泳指導に数日指導者を派遣してもらいました。2学期から3学期にかけては,陸上競技や器械運動を中心に指導してもらって います。昨日と今日で,3・4・6年生の跳び箱運動,1年生の体力を高める運動,2年生のいろいろな動きを作る運動の指導をしてもらいました。今月はあと 2日来校予定です。
5・6年生は外国語活動として年間35時間英語の学習をしています。毎月2回程度,外国語活動支援員の先生が来校し,担任とTT指導をしています。ま た,1・2年生は創意の時間,3・4年生は総合的な学習の時間を活用して,国際理解・国際交流教育として英語の学習をしています。今日は,2・3・5・6 年生が学習しました。子どもたちの楽しそうな活動の様子を紹介します。
2年生…顔にある体の部分の名前を英語で発音し,福笑いをしていました。
3年生…国の名前を知り,近くの国ごとにグループ分けをしていました。
5年生…教科の名前を英語で発音し,覚えていました。
6年生…桃太郎の劇を英語でするようです。今日はそのとりかかりだったようです。
【献立】米粉入りパン,とりすきうどん,ツナとごぼうのマヨソテー,ジャム,牛乳
今日の全校美化は,校庭の清掃作業を行いました。
校庭の木々はほとんどが落葉しましたが,杉だけがまだ残っており,枯れ葉が風雨でたくさん落ちてきます。低学年は,枯れ枝を,高学年は,枯れた杉の葉を集めました。わずか10分の活動ですが,すっかり校庭がきれいになりました。
【献立】ごはん(牧園産),鹿児島の野菜たっぷりみそ汁,きびなごとごぼうのかば焼き,みかん,牛乳