5年図工「タワーを立てよう」児童作品紹介
5年生教室に展示してある、児童作品を一部紹介します。
« 2014年11月 | メイン | 2015年1月 »
5年生教室に展示してある、児童作品を一部紹介します。
【献立】高菜じゃこごはん,麦スープ,肉ぎょうざ,牛乳
今週の6年生の週報を見ると、テストが10コマあるようです。この一つ目をしているところでした。今週が山場です。頑張って下さい。
今朝は牧園小の百葉箱の温度計は、マイナス3度だったらしいです。2時間目になると太陽のおかげでだいぶ気温は上がったのですが、それでもまだ寒いのに変わりはありません。3年生の子ども達は2時間目に校庭で8の字跳びをしていました。引っかからずに上手に飛べていました。
来週の主な行事です。
火曜日(12月16日)外国語活動支援員来校 PTA三役選考会(18:30~)
水曜日(12月17日)給食費納入日 ~19日まで
木曜日(12月18日)すずかけ号来校
金曜日(12月19日)お誕生日給食(12月)
本日はブログでも紹介しましたが、PTA研修広報部による読み聞かせがありました。写真では伝わらなかったと思いますが、ほとんどの児童が視聴覚室に集まって大いに盛り上がりました。会の後も児童は読まれた本を図書室に借りに来ましたが、あいにく一冊しかなかったのですが、借りれなくても昔話関係でその他の昔話を借りて帰っていました。本日だけでもその昔話つながりの本がいつもより多く貸し出されたようです。保護者による読み聞かせの効果は大きいですね。
霧島市でもインフルエンザの発生している学校があると聞きます。休みの日も体調管理に気を配り、残り10日余りの二学期を乗り切っていきましょう。今週もお疲れ様でした。
【献立】むきぎごはん(牧園産),春雨スープ,チンジャオロースー,牛乳
ひまわり学級では、生活単元の時間を使って「クリスマスツリー作り」をしました。まずは、土台作り。丸いダンボールの真ん中に幹を模ったくるくる巻きのダンボールをボンドでつけました。次に大きな松ぼっくりに緑色の絵の具で色付けをし、乾いた跡にボンドでキラキラビーズを飾りつけ。ボンドで手がべたべたしながらも、一個ずつ根気よく飾り付けることができました。
最後に綿を雪の感じに付けて完成!かわいい手作りツリーができました。お気に入りのクマさんと記念写真でハイポーズ!
本日昼休み、PTAの研修広報部のお母様方による読み聞かせがありました。ひとつは「へっこき嫁さま」で、もうひとつは今年はやった「アナと雪の女王」(英語版)でした。それが終わると低学年がその主題歌を歌い、6年生も3人とび入りで参加しました。最後は時間が余ったので、妖怪ウオッチで締めでした。お母様方、お忙しい中読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。
先日放課後図工室に入ったときに、木を釘で打ち付けた物が目につきました。黒板には設計図が貼ってあります。今朝の委員会活動でも、続きを作成しておりました。さて何が出来るでしょうか?今回はまだ完成していないので、しばらく時間がかかるかもしれません。
先日このブログでも書きましたが、本日もまだまだ2年生が「かけ算九九」を頑張っています。主事室の先生や私、本日来校の外国語活動支援員の方にもかけ算を見てもらっていました。2年生の皆さん、かけ算九九は2年生で学習するおそらく"一番の壁"だと思います。ほとんどの子どもは覚えるのに苦労します。でもとても大事な所なので、しっかり学習して下さい。