5年図工「布から生まれた形」児童作品紹介
5年生教室後方に展示してある、児童作品を一部紹介します。
« 2014年9月 | メイン | 2014年11月 »
5年生教室後方に展示してある、児童作品を一部紹介します。
久しぶりの雨になりました。全校体育は,体育館で縦割り班活動を行いました。
まずはストレッチから・・・からだが固く手が床に付かない子も見受けられました。
最初の活動は,二人組になり背中合わせから立ち上がれるかどうか。なかなか難しいようでした。
二つ目の活動は,内側を向いて手をつなぎ輪になった状態から手を離さず全員が外向きになるようにするにはどうしたらよいか。逆バージョンも・・・
縦割り班で楽しく体を動かすことができました。
4校時,校庭から「がんばれ,がんばれ。」「おしい,がんばれ。」「もう少し,おしい。」等の子どもたちの声。窓からのぞいてみると,3年生が鉄棒の発 表会をしていました。主な技は,逆上がりと腕立て後転。友達の励ましの言葉が力となり,どの子もがんばっていました。
その横では、1年生がフラフープを使って体育の授業をしていました。1年生は授業に夢中になりすぎて、4年生のマットのすぐ横までフラフープで来ていました。フラフープで縄跳びのようにしたり、一人が転がしてもう一人がフラフープの中をくぐる遊びもしていました。
2時間目体育館に行くと、4年生がマット運動をしていました。前転・後転を練習していましたが、横のマットでは三点倒立をしていました。きっとT幼稚園出身なのでしょう。上手に出来ていました。
今週6年生の週報を見ると、算数は「算数アドベンチャー」となっています。自分が子供の頃にはなかったと思います。授業は少ししか見ることが出来なかったのですが、私がいたときはマッチ棒を使ったクイズのような問いでした。先生に聞いたら、「数列」みたいな物もあるとのこと。昔とは学ぶ内容も変わってきているんですね。
牧園小学校は各教室にプロジェクターとスクリーンがあります。先生達は日々それらを授業に活用されています。昨日も3年生の教室の前を通ると、自分たちの鉄棒の様子を写した物を見ていました。鉄棒をする際の気をつけるところを目で見て理解できるので、きっと子供達にもわかりやすいと思います。
【献立】食パン,ジュリアンスープ,オムレツのきのこソースかけ,チョコっとクリーム,牛乳
先日行われた市小学校陸上記録会で,5年生男児が115cmで5位入賞を果たしました。おめでとうございます。さらに記録向上目指して頑張ってほしいと思います。
今日の児童集会は,飼育栽培委員会の発表でした。
仕事内容のお知らせと,飼育舎で飼っている鶏や学校に咲いている花などをクイズ形式で紹介してくれました。学級園や一人一鉢のお世話もよろしくお願いしますと,委員長さんからのお願いもありました。花いっぱいの学校にするためにも,水かけや草取りにも頑張ってほしいですね。