アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2014年2月 | メイン | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月 5日 (水)

家庭科で調理(その3)

 自分たちで作ったおやつで,お茶会ができました。感想を発表して自分たちの今日の手際など反省をしました。なかなか言葉も出てこなかったですが,きちんと内容を考えて自分の言葉を探せたので安心しました。しばらくすると,この5年生が学校の中心になって活動をリードしてくれるようになります。頼もしい限りです。しっかりと今の6年生のよいところを伝統として引き継いでください。Photo_4

家庭科で調理(その2)

 子どもによって,能率に差が出ています。よく言われることですが手伝いの量や経験値の関係であると思われます。どんなことでも同じですが,普段していないことはやろうとしてもなかなかできないものです。たかだかお茶入れですが,されどお茶入れです。Photo_3

家庭科で調理(その1)

 5年生が,家庭科の時間に調理をしていました。リンゴをむいて,白玉団子を作り,お茶会を計画しているらしいのです。5時間目になって二階へ上がっていくと,作業の真っ最中でした。白玉粉を鍋からあげて冷ました後で,きなこを絡めていただきます。Photo_2

今朝の新燃岳

 しょぼふる雨が,朝の空気を重たくしています。山の間から霧があふれ出てくるように感じられる景色は,何とも見応えがあり日本の原風景といった言い方が丁度であると思います。雨ですが。子どもたちにはこの風景も楽しんでほしいものです。Photo

2014年3月 4日 (火)

表彰式

 本年度最後の全校朝会でも,賞状の授賞式,伝達式ができました。地区の健康福祉大会と南九州美術展の表彰でした。そして,牧園サッカー少年団の準優勝楯の伝達でした。個人でもらった賞も,チームでもらった賞も大変な価値があると思います。努力し継続した結果の受賞だからです。来年度も,自分たちからいろいろな方面に頑張ってください。

Photo_4Photo_5

3月全校朝会

 三月に入ったのでいろいろなことが,本年度最後の~というようになります。楽しくて嬉しいことも多いのですが,あいにく行動に注意してほしいこともときどき出てきてしまいます。今日の全校朝会は,珍しく集合してから私語の多い集合をしていました。いつになく浮き足立っている,そわそわしている気持ちが伝わってきます。ケガなどしないでほしいものです。Photo_3

昼休みに

 温かな日差しに恵まれた,先週の昼休みの写真を掲載します。校長室の窓から見ているだけでも,ほのぼのとした会話が聞こえてくるようなのどかな一枚だと思います。子どもたちも,一年間いろいろなできごとのなかで交わされた会話の一つ一つを覚えていることは不可能でしょう。でも,このような優しい情景は,これからの心の糧になると信じています。Photo_2

今朝の新燃岳

 今日の天気予報を見ると,段々曇ってきて昼過ぎから雨になるそうです。今朝は,新燃岳の山頂に厚い雲がかぶさっているのを見ると天気予報が当たってしまいそうな雰囲気を醸し出しています。雨の後もう一度寒波がやって来るのだそうです。三寒四温とは,良く言ったものです。Photo

2014年3月 3日 (月)

スピーチ大会(その3)

 いつもは,どんなときも流れるように言葉が出て来る一人の6年生の順番がきました。今日もいつもの調子でみんなを笑わせるような,流ちょうな話し方を待っていました。始まるといつもの声よりビブラートがかかっています。緊張で,声がかすれそうになっているのも分かりました。言葉につまって間が空いて,周りも固唾をのんで待ちました。心から精一杯の言葉で時間をつなぎ,無事終えました。一人一人がこのように話しをしていました。有り難うございました。Photo_4

スピーチ大会(その2)

 最初にスピーチした6年生も,続く誰もが緊張しています。このスピーチ大会にも精一杯準備して望んだようです。そのような子どもたちを見ながら,どんな場面でもリーダーシップを発揮して頑張ってきてくれた6年生の姿に感謝の気持ちが溢れてきました。Photo_3