授業参観・学級PTA(その1)
先週は,今年最後の授業参観と学級PTAが開催されました。1年生が「できるようになったこと」の発表会でした。3年生は,「思いで発表」をしていました。子どもたち一人一人の成長がどれだけ大きかったか,学級で友達と助け合い学び合ってきたかが分かる時間でした。
先週は,今年最後の授業参観と学級PTAが開催されました。1年生が「できるようになったこと」の発表会でした。3年生は,「思いで発表」をしていました。子どもたち一人一人の成長がどれだけ大きかったか,学級で友達と助け合い学び合ってきたかが分かる時間でした。
寒の戻りという言葉の通り,今朝は氷点下まで気温が下がりました。ロードミラーにも氷が張っていて,カーブでは車が確認できずに不安な中に運転をしなければなりませんでした。子どもたちの登校に悪い影響が出ないでほしいと祈りたい気持ちでした。
三日目は,3年生との交流でした。今度の出し物も,同じく英語を使った「わらしべ長者」でした。一本のわらが,次から次にどんどん交換されていって,最後は大きなお屋敷を持ってしまうという話しでしたが,まるで違う話だと思えるぐらいに熱演して楽しませてくれました。次の日は4年生,その次は5年生と給食を食べて会話を楽しみながら,卒業後の牧園小へと架け橋をかけていました。
二日目は,2年生との交流でした。今度の出し物は,同じく英語を使った「大きなネズミと小さなネズミ」でした。餅をつくところが,面白かったようで一番大きな声で笑い声が響いていました。
先週はそれぞれの学年が,6年生とのお別れ給食をしました。数人のグループに分かれて会食をしました。学年が違うとなかなか話しをしないものですから,卒業までにこのような機会がもてることはとても有意義だと思います。一日目は1年生との交流でしたが,お楽しみでは英語も少し使って「大きなカブ」を披露してくれました。1年生は,言葉よりも表情を喜んでいました。
その後ボール運び競争をしました。ボールを自分の左側を通して後ろの人に渡すだけなのですが,シンプルな運動だけに少しのことで差のつくところがあります。その後は,頭の上をボールが通りました。単純な運動でしたが,微妙に差がついて面白い競争になりました。
外掃除も縦割り班でするようになったので,今回の全校体育も縦割り班で対抗戦をすることになりました。初めは,準備運動です。ジャンプして,空中で両足の裏どうしをぱんぱんと叩くようにする。簡単にはできませんが,もっとジャンプ力がつくと簡単にできそうでした。
うっすらと雪化粧した新燃岳が,朝日に照らされ輝いています。
月曜日,今週も一週間が始まりました。子どもたちも元気に登校してきました。
今週から卒業式の練習が始まります。卒業まで,残り10日。素晴らしい卒業式になるよう進めていきたいと思います。
来週の主な行事です。
月曜日(3月10日) 卒業式会場設営
水曜日(3月12日) 外国語活動支援員来校・卒業式練習(2校時)
木曜日(3月13日) 卒業式練習(5校時)・PTA部会(研修広報部・事業部)
金曜日(3月14日) 卒業式全体練習・お誕生給食
本日は寒い中のお別れ遠足でした。来週の子どもたちの体調が心配です。週末は体を温めて、そして休めていただけたらと思います。来週は一気に卒業式関連の準備や設営・練習等始まります。いよいよ今年度もラストスパートです。
今週もありがとうございました。
3月6日(木)は今年度最後の授業参観でした。4年生は「なわとび大会」をしました。どの子も今までの練習成果がしっかりと現れた大会となりました。持久跳び(4分)では,6人が4分間跳ぶことができました。また,チャレンジ種目では,それぞれ1種目以上はどの子も目標達成できました。そして長縄エイトマン。本番に強い子達でした。なんと240回!今までの最高記録です。最後は,2人のお母さんも一緒に長縄を跳んでくれました。ありがとうございました。