アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2014年1月 | メイン | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月14日 (金)

今朝の新燃岳

 小さな雨の粒が,ゆっくりと落ちているような朝でした。昨日よりも気温は3~4度高いのではないかと思われます。今日も雨のなかを歩いて登校しながら,子どもたちは春を見付けてくれているでしょうか。Photo_4

2014年2月13日 (木)

信号機の工事

 学校下の信号機に,工事が入りました。これまでのように車と人が同じ向きで一斉に信号を利用するのではなく,車用と人用が別に作動するのだそうです。事故が起きにくくなると言うことでしたが,これまでと同様に,歩行者の安全と,確認を怠らない歩き方を留意しながら無事故0を継続して行くように頑張ってほしいと思います。Photo_5

全校美化(その3)

 確かな理由は分かりませんが,土日の休みになると5年生の学級園のところにカラスが来ていたずらをするのです。ひもやCDをつるしていても効き目がなかったので,ネットで覆いをして目玉のボールを付けてみました。すると効果がありました。Photo_4

全校美化(その2)

 チューリップの鉢にも,霜で硬くなっている土を押しのけるようにして芽が出てきていました。大きさは,1年生の小指の爪ぐらいでしょうか。表面がつるつるして,セルロイドのように光っています。土の中まで凍ったり霜柱で刺されたりもしたでしょうが,しっかりと春を迎えるために準備をしていたのです。すごいことだと思います。Photo_3

全校美化(その1)

 冷たさのなかに春を感じ,見付けるという話しを先日もしました。一人一鉢の世話をしてみると,そのことがよく分かります。パンジーもまだまだ小さな花の大きさしかないところに,紫色の蕾を付けています。Photo_2

今朝の新燃岳

 小雨が降り出しているので,冷たさを感じながら信号のところに立っていました。子どもたちは,傘をさしながら登校してきている子どもがほとんどです。こういったことの積み重ねが,粘りや頑張りに繋がると信じています。「歩いて登校,笑顔であいさつ,感じよう牧園」Photo

2014年2月12日 (水)

夕方の新燃岳

 もう四時になりますが,まだ雪が残っています。今,登山でもすればきっと美しい樹氷に会うことができるのでしょうが,残念です。登山好きな方,写真家の方,傷心に重い気持ちにつぶれそうな方など,今なら心洗われることに間違いないと思います。1_4

昼の新燃岳

 正午過ぎのことでしたが,何気なく新燃岳の方に目をやりました。きれいに雪化粧をした山頂が,目に飛び込んできました。日中は急に気温が上がるのでもう少ししたら溶けてしまうのでしょうが,そそとした美しさに気持ちが引き締まる思いがします。 1_3

国語の授業(その4)

 そうは言っても,授業が変わってきていると感じる部分がある一方で,書きながら考えを整理することの大事さや,発表で意見の練り上げをすることの必要性など変わらない部分も多いということも再確認できました。 Photo_5

国語の授業(その3)

 授業では,ビデオカメラで撮った普段の自分たちの話合いの映像が流されたり,デジタル教科書の映像があったりしました。普段の授業でも使われるので子どもたちにはさほど新鮮でもなかったようですが,昔とすると確実に授業が変わってきていると感じました。Photo_4