今朝の新燃岳
先ほどまで,小雨が降っていました。冬の雨は,身体の芯まで冷たく凍えさせるように感じます。子どもたちのなかにも,寒さのためか体調を崩す子どもも出てきてしまいました。もっと,うがい手洗いを励行させなければと思う,今日この頃です。
« 2013年11月 | メイン | 2014年1月 »
先ほどまで,小雨が降っていました。冬の雨は,身体の芯まで冷たく凍えさせるように感じます。子どもたちのなかにも,寒さのためか体調を崩す子どもも出てきてしまいました。もっと,うがい手洗いを励行させなければと思う,今日この頃です。
子どもたちに集中力をつけたいときの香りや,疲れを軽減させるための香りなど時間が経つと共に教室の中に,何とも言えない素敵な香りが広がっていきました。このように,香りから生活を改善していくように工夫することも大事な事だと感じました。
今回の家庭教育学級は,アロマテラピィーの効果を学習させていただきました。ハーブで代表される癒しの効果を解説していただきながら,その効き目を感じていきました。
昭和44年に牧園小学校を卒業された皆さんが,還暦を迎えられたことをお祝いされて今回在校生後輩のためにと記念品代をご寄付くださいました。子どもたちに有意義な使い方を考え有効に使わせていただきたいと思います。写真は,代表でお届けくださった三人のみなさんです。有り難うございました。
昨夜の雨が少し残っているような,山の天気です。山頂付近には雨がまだ落ちているのでしょう。雨雲が厚くかぶさっています。子どもたちの登校に差し障りがなければよいのですが。
子どもたちが,閉会式を進行してくれました。勿論開会式も6年生の男子が,進行をしてくれました。閉会式を担当した女子も,ハッキリとした言葉で全体に指示が伝わるように話ができていました。今回のがんばりっ子大会も子どもたちの頑張りが,地域に広がる素敵な時間になりました。
6年生は,5年生と距離は同じで,女子の走行距離が1600mで男子が1800mとなります。これまでの新記録で比較すると男子も女子も5年生と6年生の差は20秒ほどです。今年の記録は,どうだったでしょうか。
5年生からは,男子と女子で走る距離が変わってきます。女子の走行距離が1600mで男子が1800mになります。学校から少しずつ離れていく折り返し地点が,子どもたちの目にはどのように映っているのでしょうか。
4年生は,一段と脚力が増してきます。距離が,男子も女子も1400mになります。学校から少しずつ離れていく折り返し地点が,子どもたちの目にはどのように映っているのでしょうか。
天気の良くない日の,典型的な冬の雲の様子だと思います。霧島の山々は,晩秋を通り過ぎ,もう冬のたたずまいです。子どもたちにとっても,長いと思っていた2学期がもう終わろうとしているわけです。残った日々体調を崩さずに過ごしてほしいものです。