アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2013年11月 | メイン | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月13日 (金)

親子給食(3年生その2)

 変わらないのは,食べる時の笑顔かもしれません。3年生の学級は,牧園小で一番人数の少ない学級ですが,今日はとても大勢に感じます。保護者の皆さんの美味しいという声に後押しされて,子どもたちの食べるスピードもいつもより速いようでした。2

親子給食(3年生その1)

 学校保健委員会で食事のことなどを学習していましたが,子どもたちにとっての給食の意味と親御さんにとっての給食の意味は何でしょう。給食は,以前とすると内容が変わってきていると思います。おおよそ30年前の内容と比較しても,多様化してきてメニューなども豊富になっています。1_2

今朝の新燃岳

 今朝も,小雨が落ちています。気温も上がりませんので寒いというより冷たいという表現の方がぴったりの時間です。子どもたちは,元気に学校に来ています。Photo

【テスト週間】

 もうすぐ2学期が終わります。今週は,最後の単元テストや2学期のまとめのテストをしました。楽しい冬休みを迎えるため,もうひと踏ん張りです。1

2013年12月12日 (木)

-元気なあいさつ 笑顔を添えて-

 子どもたちが自発的にあいさつ運動に取り組んでくれました。朝の通勤に多くの車が行き交う中,校庭下の交差点横で,子どもたちの元気なあいさつが飛び交いました。
通勤途中のみなさんもきっと,気持ちよく,安全運転で職場に向かわれたことだと思います。3

-今朝の新燃岳-

 昨日の雨が雪に変わったのか,山頂付近はうっすらと雪化粧した新燃岳。
今朝も,朝日に輝き,子どもたちの元気な朝の活動を見守ってくれています。

21

2013年12月11日 (水)

学校保健委員会(その4)

 まとめの意味も含めて,校長が話しをしました。50年ほど前の家庭と今の家庭の比較をしながら,家庭団欒の大切さや鍋料理の効果などが内容でした。「冬休みに向けて,鍋を囲み家族揃って笑顔で食事をする。」何でもないことですが,大事にしたい時間だと考えています。4

学校保健委員会(その3)

 その後,学年部毎に年間の取組について話合いをしました。家庭差個人差が多いところが課題かもしれません。冬休みも近づいてきますので,各家庭でしっかりとした生活のリズムをつくってほしいと確認をしました。31

学校保健委員会(その2)

 学校保健員会の最初では,朝ご飯を食べないことが健康や学習などにどのように影響するのか実験を通して検証してくれている映像をみんなで鑑賞しました。朝ご飯を食べることが何故必要か。何をどのように食べることが大事かなど考えさせられた時間でした。Photo_4

学校保健委員会(その1)

 学校保健員会が,開催されました。年間の取組の進捗状況やアウトメディアについての取組状況の確認があったり,保健室からの提案があったりと内容の濃い時間になったはずです。ここで話し合われたことを学級の話し合いで生かしていただきたいと思います。Photo_3