今朝の新燃岳
天気の良くない日の,典型的な冬の雲の様子だと思います。霧島の山々は,晩秋を通り過ぎ,もう冬のたたずまいです。子どもたちにとっても,長いと思っていた2学期がもう終わろうとしているわけです。残った日々体調を崩さずに過ごしてほしいものです。
天気の良くない日の,典型的な冬の雲の様子だと思います。霧島の山々は,晩秋を通り過ぎ,もう冬のたたずまいです。子どもたちにとっても,長いと思っていた2学期がもう終わろうとしているわけです。残った日々体調を崩さずに過ごしてほしいものです。
来週の主な行事です。
水曜日(12月11日) 委員会活動(二学期最後)
木曜日(12月12日) PTA三役会・外国語活動支援員来校
金曜日(12月13日) 人権の花運動閉会式
本日のがんばりっこ大会で、沿道その他で応援をしてくださった保護者や地域の皆さん、ありがとうございました。子ども達もその応援に応えるように、新記録も出ました。そしてなにより全員完走できたのがよかったでした。今週末は子ども達のがんばりをねぎらって、ゆっくり体力を回復させていただけたらと思います。
3年生は,男子女子とも1200mを走りました。上り坂を駆け上がっていく速さは,2年生のときと段違いに速くなってきていました。子どもの成長する姿に改めて,感動しました。

2年生は,男子女子とも1000mを走ります。練習から頑張っていたので,良い記録をねらっての力走です。後半それも校庭に入ってきてからのスピードが遅くなる先頭も,今日は走り続けて新記録を出すことができました。立派でした。


1年生は,男子女子とも800mを走りました。スターターが鳴らされると勢いよく校庭から,上り坂を駆け上がっていきました。初めてのがんばりっ子大会,たくさんの人の応を受けて走るので思わず無理もしました。


天候にも恵まれて,3,4校時に「がんばりっこ大会」を実施できました。先輩たちのおもいもつまった「がんばりっこ大会」です。みんな自分の精一杯の頑張りで挑戦する意気込みで燃えていました。


ただよう雲が,頂を隠していきます。この頃寒い朝を迎えることが多く,辛い時間を迎えています。子どもたちは,感心なことにそれなりに寒さを楽しんでいるようにも見えます。
当日私が折り返し地点の係なのでその場所の確認を兼ねて、昨日今日と子ども達の校外の試走のお手伝いをしました。寒さも距離も子ども達をきっと強くすると思っているのですが、やはり直に目をすると子ども達のがんばりにジーンと感動してしまいます。司書補の先生は、最後の子どもに声を掛けながら子どもと一緒にゴールまで走っていかれました。
昨日は私が校庭に折り返し地点から帰ってきたときに、児童みんなで「ありがとうございました。」と大きな声でお礼を言ってくれました。司書補の先生によると主事補の先生が「牧園小は担任の先生の指導がいいですね。いつもなんですよ。」と話していたそうです。私もそう思います。
明日はいよいよ本番のがんばりっこ大会です。怪我をせず全員完走できることを願っています。


金曜日を楽しみにしていたのは,子どもたちや先生方だけではなかったようです。散歩の途中の愛犬「ブチ」も,みんなの走りを思いながらしっかりと応援のマーキングをしてくれていましたよ。みんなの応援を感じて信じて,自分の記録を1秒でも超えることを目指して走りましょう。
そして,先生方は,走る子どもたちが少しでも気持ちよく頑張れるように,ゴミを拾ったり落ち葉を掃いたりしてくださっていました。ここで紹介しなければ,きっと金曜日は,そんな準備の様子を誰も知らずに走って行くのでしょうが,子どもたちの学習・活動を充実させるために先生方も,頑張ってくださっています。