アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

2015年1月20日 (火)

-音楽集会-

1月20日の音楽集会は,1年生と6年生の発表でした。
1年生は,木琴や鉄琴,けん盤ハーモニカ等を使い「キラキラ星」の合奏でした。1年生らしいかわいい演奏ができました。
6年生は,星の世界を3つのパートに分かれリコーダーの演奏でした。フラットの指使いも上手にこなし,すてきな音の響きを聞かせてくれました。

1

2

2015年1月19日 (月)

-お誕生日給食-

本日は,1月生まれの子どもたちが集り「お誕生日給食」を実施しました。
1月生まれは,1年生2人,2年生1人,3年生2人,4年生1人,6年生4人,そして先生1人の11人と多く,楽しく会食ができました。
給食後はゲームをして楽しい時間を過ごしました。

4

5

6

1月19日の給食

【献立】むぎごはん(牧園産),豚骨の味噌煮,キャベツのごま炒め,牛乳

2_2

本日昼休みの一コマ・・・

 本日は天気がよかったので、校庭で遊んでいる児童も大勢いました。校長先生による一輪車の指導もされていました。

3_2

2

1

Googleカレンダーの利用の仕方について・・・iPad編・・・その③

③ するとAndroidの時と同じ、学校で入力済みのGoogleカレンダーが入力された状態のブラウザが出てきます。最初は1週間の表示の状態で出てきますので、「月」の表示の方がいい場合は、画面上の「月」をクリックして下さい。

3

 

Googleカレンダーの利用の仕方について・・・iPad編・・・その②

②  前回とはここが違います。AndroidはGoogleが開発しているので、Googleのサービス(メールやマップやカレンダーなど)を利用するのが前提になっています。しかしiPadはAppleという会社が作っています。ということは人によってはGoogleのサービスを利用していない事もあり得ます。ということで最初に「Googleのアカウント」でログインする必要があります。(私はAndroidも使用しているので、当然アカウントを持っています。ここではその場合の説明です。)アカウントをお持ちの方は、「メール」と「パスワード」を入力してログインをクリックして下さい。もしお持ちでない方は、青色の丸印をしてある「アカウントの作成」をクリックして先に進みます。2_2

 



Googleカレンダーの利用の仕方について・・・iPad編・・・その①

  先週はAndroid携帯(以下Android)でのGoogleカレンダーの利用の仕方を紹介しましたが、今回はiPadで利用の仕方の紹介です。ちなみにiPadのバージョンは一番最初の初代です。内容はAndroidとほとんど変わりませんが、一応ご紹介します。
 
① まずAndroidの時と同様、ホームページの下の赤丸部分をクリックします。

1



2015年1月16日 (金)

来週(1月19日~1月23日)の主な行事

来週の主な行事です。


月曜日(1月19日)お誕生日給食

水曜日(1月21日)給食費納入日

木曜日(1月22日)外国語活動支援員来校 スクールリーダー来校

金曜日(1月23日)新一年生体験入学・説明会


 今週は冬休み明けに本格的な授業が始まる最初の週でしたが、いかがだったでしょうか?新聞ではインフルエンザの警報が発令され、国分の方は流行しているようですが、本校は今のところお茶うがいのおかげでしょうか保護者の方が体調管理に十分気を配って頂けているおかげでしょうか、まだ一人もいないようです。ありがたいことです。しかしうがい手洗いだけではなく、休み中はしっかり休息をとって体調を崩さないようにしましょう。今週もお疲れ様でした。

1月16日の給食

【献立】むぎごはん,手作りチキンカレー,こんにゃくサラダ,牛乳

1_3

2年生体育「なわとび いろいろな動きを作る運動」

 本日3時間目は、2年生がたこ揚げをしていました。あいにく風は凪だったので、走ってあげる子がほとんどでした。その後は縄跳びしながら、走って校庭を廻っていました。

1_2

2_2

4

3